ご近所にやって来た「春」⑤―オオイヌノフグリとフラサバソウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年03月27日 06:19

 正直言って、もうあまり紹介したくはないのですが、オオイヌノフグリの青い花は、足元に目をやれば、すぐに目に留まります。オオイヌノフグリは「大犬の陰嚢」。名前の由来は、それ以上紹介したくはありません。

 オオイヌノフグリより少し小さ目の青い花は、同じオオバコ科のフラサバソウ。ヨーロッパ原産の外来種ですが、もうすっかりご近所に定着。フラサバソウの「フラサバ」とは、フランスの植物学者であるフランシェとサバティエの「フラ」と「サバ」を合わせた名前だそうです。へェ~!

 【関連記事】ご近所にやって来た「春」①―ハナニラとアマナ
 【関連記事】ご近所にやって来た「春」②―ベニシジミ
 【関連記事】ご近所にやって来た「春」③―マツバウンラン
 【関連記事】ご近所にやって来た「春」④―ヤエムグラとトキワハゼ
 【関連記事】ご近所にやって来た「春」⑥―ソメイヨシノ1輪開花
 【関連記事】ご近所にやって来た「春」⑦―押し潰されたアゲハチョウ
 【関連記事】ご近所にやって来た「春」⑧―キジ
 【関連記事】ご近所にやって来た「春」⑨―初ワラビ
 【関連記事】ご近所にやって来た「春」⑩―堤防の桜並木開花!
 【関連記事】ご近所にやって来た「春」⑪―ツバメ

 【関連記事】白い花を咲かせるオオイヌノフグリ
 【関連記事】「花桃の里」周辺を歩く⑥―白花のフラサバソウとオオイヌノフグリ
 【関連記事春の天竜川河原の自然⑫―青と白のオオイヌノフグリ
 【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然⑥―オオイヌノフグリとコゴメイヌノフグリ
 【関連記事】美しく咲いた薄色の花④―オオイヌノフグリ
 【関連記事】冬なの?春なの?磐田市最深部の自然⑦―オオイヌノフグリとタチイヌノフグリ
 【関連記事】春の気配の敷地里山公園⑦―ムラサキサギゴケとオオイヌノフグリ
 【関連記事】敷地から万瀬まで山道を歩く⑬―白花オオイヌノフグリ
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る⑳―タンポポとオオイヌノフグリ
 【関連記事】青谷の里に、春よ来い!⑭―オオイヌノフグリとタチツボスミレ
 【関連記事】「初夏の陽気」の青谷を歩く③―オオイヌノフグリとフラサバソウ

 【関連記事】春の葦毛湿原を歩く⑨―よく似た花、オオイヌノフグリ、タチイヌノフグリ、フラサバソウ
 【関連記事】春の野道を歩く⑦―フラサバソウ
 【関連記事】「花桃の里」周辺を歩く⑥―白花のフラサバソウとオオイヌノフグリ
 【関連記事】ぽかぽか陽気の10キロ歩き⑤―フラサバソウの花の色
 【関連記事】春の足音、ご近所さんぽ⑧―フラサバソウ
 【関連記事】2022年、天竜川河川敷にも春が来た!⑪―フラサバソウ
 【関連記事】「初夏の陽気」の青谷を歩く③―オオイヌノフグリとフラサバソウ

関連記事