「初夏の陽気」の青谷を歩く③―オオイヌノフグリとフラサバソウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年02月23日 04:56

 そもそも、「青谷(あおや)」の地名の由来は「村内の谷間から緑色片岩を多く産出することによる」(「角川日本地名大辞典22静岡県」より)とされ、私も確かにその通りだとは思いますが、小さな青い花を見つけると、ついつい膝を折ってカメラを近づけてしまいます。

 先ずは、少し大き目のオオイヌノフグリ(右上の写真)。名前の由来は説明したくはありませんが、鮮やかな青空の色の花は、「青谷」にふさわしい花と言えるかも知れません。

 オオイヌノフグリを少し小型にした花で、全体的に毛深い感じの花はフラサバソウ(左の写真)。どちらもオオバコ科クワガタソウ属でヨーロッパ原産の外来種。日本の国際化はどんどん進み、植物の世界には、国境などあってないようなものですね。

 【関連記事】「初夏の陽気」の青谷を歩く①―ヒメウズに宿った雨粒
 【関連記事】「初夏の陽気」の青谷を歩く②―ヤマアイ
 【関連記事】「初夏の陽気」の青谷を歩く④―「青谷不動の滝」
 【関連記事】「初夏の陽気」の青谷を歩く⑤―キタキチョウ
 【関連記事】「初夏の陽気」の青谷を歩く⑥―ムラサキシジミとクロコノマチョウ
 【関連記事】「初夏の陽気」の青谷を歩く⑦―ジロボウエンゴサクとタチツボスミレ
 【関連記事】「初夏の陽気」の青谷を歩く⑧―在来種タンポポとフキノトウ
 【関連記事】「初夏の陽気」の青谷を歩く⑨―オニタビラコとオニノゲシ
 【関連記事】「初夏の陽気」の青谷を歩く⑩―モチツツジとアセビ
 【関連記事】「初夏の陽気」の青谷を歩く⑪―ヘビイチゴ

 【関連記事】白い花を咲かせるオオイヌノフグリ
 【関連記事】「花桃の里」周辺を歩く⑥―白花のフラサバソウとオオイヌノフグリ
 【関連記事春の天竜川河原の自然⑫―青と白のオオイヌノフグリ
 【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然⑥―オオイヌノフグリとコゴメイヌノフグリ
 【関連記事】美しく咲いた薄色の花④―オオイヌノフグリ
 【関連記事】冬なの?春なの?磐田市最深部の自然⑦―オオイヌノフグリとタチイヌノフグリ
 【関連記事】春の気配の敷地里山公園⑦―ムラサキサギゴケとオオイヌノフグリ
 【関連記事】敷地から万瀬まで山道を歩く⑬―白花オオイヌノフグリ
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る⑳―タンポポとオオイヌノフグリ
 【関連記事】青谷の里に、春よ来い!⑭―オオイヌノフグリとタチツボスミレ

 【関連記事】春の葦毛湿原を歩く⑨―よく似た花、オオイヌノフグリ、タチイヌノフグリ、フラサバソウ
 【関連記事】春の野道を歩く⑦―フラサバソウ
 【関連記事】「花桃の里」周辺を歩く⑥―白花のフラサバソウとオオイヌノフグリ
 【関連記事】ぽかぽか陽気の10キロ歩き⑤―フラサバソウの花の色
 【関連記事】春の足音、ご近所さんぽ⑧―フラサバソウ
 【関連記事】2022年、天竜川河川敷にも春が来た!⑪―フラサバソウ

関連記事