自然と歴史の中を歩く!
天竜川の「龍」⑭―「WELCOME 天竜」
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2023年12月01日 05:27
実は、天竜川の「龍」を追いかけたのは、11月13日と14日。その時には、飛龍大橋の東、天竜川左岸堤防道路との合流点に建てられていた「WELCOME 天竜」の看板には、龍の絵が描かれていたのです。それが今では別の写真に変わってしまいました。
せめて、辰年の令和6年(2024)が終わるまでは、龍の絵で通しておいてほしかったのに・・・。残念!
【関連記事】天竜川の「龍」①―竜洋海洋公園の「昇り竜」
【関連記事】天竜川の「龍」②―「調和と希望」
【関連記事】天竜川の「龍」③―飛龍大橋
【関連記事】天竜川の「龍」④―天竜区観光協会
【関連記事】天竜川の「龍」⑤―横山町「朝日連」
【関連記事】天竜川の「龍」⑥―龍山北小学校跡
【関連記事】天竜川の「龍」⑦―瀬尻橋から見上げた竜頭山
【関連記事】天竜川の「龍」⑧―豆こぼしトンネル
【関連記事】天竜川の「龍」⑨―歴史と民話の郷会館
【関連記事】天竜川の「龍」⑩―佐久間図書館
【関連記事】天竜川の「龍」⑪―竜神モニュメント
【関連記事】天竜川の「龍」⑫―龍王権現の滝
【関連記事】天竜川の「龍」⑬―信康堂の願意龍
【関連記事】天竜川の「龍」⑮―「ようこそ天竜へ」
【関連記事】信州遠山郷を訪ねる⑥―龍淵寺の「龍」
【関連記事】袋井・可睡斎を訪ねて④―上り龍と下り龍
【関連記事】袋井・法多山を訪ねて⑥―金燈籠に棲む「龍」「竜」「辰」「蜃」
【関連記事】春野町は秋祭りの季節⑦―祭り屋台、堂宮彫刻の「龍」
【関連記事】「遠州の古地図」をクリック③=龍頭→竜頭→竜戸
【関連記事】伝説の地「竜戸」を訪ねる①―竜の玉が落ちた岩
【関連記事】井伊谷の龍潭寺を訪ねる⑪―伝・甚五郎作の龍
【関連記事】島田・千葉山周辺をぐるり⑩―龍の天井画と元三大師
【関連記事】井伊谷宮&龍潭寺に初詣③―龍虎の襖絵
【関連記事】天竜区石神の「龍燈」⑧―三爪の龍
【関連記事】牧之原市・石雲院を訪ねる③―本堂の「龍門の滝」
【関連記事】「掛塚まつり」本町屋台の彫刻
【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く④―龍の鏝絵
【関連記事】旧幡豆郡一色町を歩く③―龍虎の三州瓦
関連記事
「梅雨入り」間近の天竜川河川敷②―コバンソウとヒメコバンソウ
満開の「渋川つつじ公園」④―田植えの終わった水田
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」⑤―ヘラオモダカとヤマアジサイ
渥美半島・田原の町歩き⑩―「天」の凧と「田原市石垣市友好凧」
「しんしろまちなか」寺社巡り⑮―最勝院
「梅雨入り」間近の天竜川河川敷①―イタチハギとナンテンハギ
満開の「渋川つつじ公園」③―センダンとハコネウツギ
Share to Facebook
To tweet