旧金指街道を歩く⑬―「何事も かかる浮世か 月の雲」

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年01月25日 04:53

 実相寺は臨済宗方広寺派の寺で、金指近藤家の菩提寺でもあり、本堂・観音堂・庚申堂は浜松市指定有形文化財です。

 しかし、私が一番紹介したいのは松島十湖の句碑「何事も かかる浮世か 月の雲」。松島十湖は嘉永2年(1849)豊田郡中善地村(現在の浜松市中央区豊西町)の生まれ。自作の句碑が各所に残り、俳人十湖として知られていますが、初代引佐麁玉郡長に就任した人物でもあります。

 まったく偶然ですが、「何事も かかる浮世か 月の雲」は、私の実家の襖にも松島十湖の筆跡でありましたので、何度見ても特別な思いです。

 【関連記事】旧金指街道を歩く①―「貳里十九町」
 【関連記事】旧金指街道を歩く②―「石岡」の地名由来
 【関連記事】旧金指街道を歩く③―「貳里廿町 麁玉郡宮口村」
 【関連記事】旧金指街道を歩く④―稲翁碑と大谷春名碑
 【関連記事】旧金指街道を歩く⑤―八幡神社
 【関連記事】旧金指街道を歩く⑥―都田川支流
 【関連記事】旧金指街道を歩く⑦―「伊東要蔵翁」像と金指駅高架貯水槽
 【関連記事】旧金指街道を歩く⑧―金指關址
 【関連記事】旧金指街道を歩く⑨―市神様 秋葉様
 【関連記事】旧金指街道を歩く⑩―レトロな商店跡
 【関連記事】旧金指街道を歩く⑪―「奥山半僧坊大權現ヘ二里」「左奥山半僧坊ヱ貳里四町」
 【関連記事】旧金指街道を歩く⑫―「実相寺の歴史ある庭園」
 【関連記事】旧金指街道を歩く⑭―野原神社
 【関連記事】旧金指街道を歩く⑮―児玉如忠書「忠魂碑」
 【関連記事】旧金指街道を歩く⑯―「右三嶽道」「左鳳来寺道」
 【関連記事】旧金指街道を歩く⑰―「半僧坊貳里」
 【関連記事】旧金指街道を歩く⑱―秋葉山常夜燈
 【関連記事】旧金指街道を歩く⑲―鉄橋遺構とトンネル跡
 【関連記事】旧金指街道を歩く⑳―奥山線跨線橋跡
 【関連記事】旧金指街道を歩く㉑―旧引佐農業学校とマンホールの蓋

 【関連記事】金指・実相寺を訪ねる①―「実相寺の歴史ある庭園」
 【関連記事】金指・実相寺を訪ねる②―山門と鍾楼門
 【関連記事】金指・実相寺を訪ねる③―浜松市指定有形文化財
 【関連記事】金指・実相寺を訪ねる④―渡辺謙堂の彰徳碑と松島十湖の句碑
 【関連記事】金指・実相寺を訪ねる⑤―近藤季用公夫妻御廟

 【関連記事】細江・長楽寺を訪ねて⑥―松島十湖書の句碑と玄関の「むくり天井」
 【関連記事】金指・実相寺を訪ねる④―渡辺謙堂の彰徳碑と松島十湖の句碑
 【関連記事】阿多古川・瀬戸渕の風景③―十湖の句碑
 【関連記事】日坂宿「川坂屋」を訪ねる⑦―松島十湖の俳句
 【関連記事】平口・不動寺を訪ねる①―もう1つの句碑
 【関連記事】佐久間・浦川の町歩き⑦―教会跡と十湖句碑
 【関連記事】松島十湖句碑を追って①―源長院「浜松は 出世城なり 初松魚」
 【関連記事】松島十湖句碑を追って②―細江神社「三日見ぬ 細江のへりの 青田哉」
 【関連記事】松島十湖句碑を追って③―東林寺「後の世の 闇はてるまじ 鵜のかがり」
 【関連記事】松島十湖句碑を追って④―姫街道曲がり松「別るるは また逢うはしよ 月の友」
 【関連記事】浜松八幡宮を訪ねる③―松島十湖句碑
 【関連記事】袋井・油山寺の紅葉⑤―十湖翁句碑と紅白の実
 【関連記事】佐久間町浦川・川上林道を歩く②―十湖句碑
 【関連記事】我が故郷の気賀(きが)を歩く⑮―松島十湖の句碑と顕彰碑
 【関連記事】龍神伝説の岩水寺を訪ねる⑯―芭蕉と十湖の句碑
 【関連記事】十湖ゆかりの「俳句の里」を訪ねる①―源長院
 【関連記事】十湖ゆかりの「俳句の里」を訪ねる②―句碑群
 【関連記事】十湖ゆかりの「俳句の里」を訪ねる③―御嶽神社の百人一句塚
 【関連記事】十湖ゆかりの「俳句の里」を訪ねる④―十湖百句塚
 【関連記事】春なの?冬なの?阿蔵を歩く②―十湖句碑

関連記事