秋の気配の小國神社境内地⑤―テイショウソウとノハラアザミ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年11月04日 05:28

 小國神社境内地では「菊花展」だ、「菊まつり」だとキク科の花を紹介して来ましたが、テイショウソウ(右の写真)もノハラアザミ(左下の写真)も同じキク科です。

 あまりキク科らしい雰囲気ではありませんが、テイショウソウはエンシュウハグマやキッコウハグマなどの仲間のキク科モミジハグマ属で、ノハラアザミはキク科アザミ属。山野草に関心を持っている人なら、テイショウソウの花を見たいと思うはず。

 テイショウソウを漢字で書くと「禎祥草」と縁起の好い字が当てられていますが、NHK朝ドラ『らんまん』主人公のモデルとなった牧野富太郎でさえも「和名ていしゃうさうハ予其意ヲ解シ得ズ」と書いているとのこと。

 ノハラアザミの「アザミ」とは、「アザム=傷つける、驚きあきれる」から命名されたとの説があり、花を折ろうとするとトゲに刺されて驚くから。ちなみに「ノハラアザミ」の名を付けたのは、牧野富太郎だそうです。

 【関連記事】秋の気配の小國神社境内地①―冠雪の富士山とサワシロギク
 【関連記事】秋の気配の小國神社境内地②―アキノキリンソウ、セイタカアワダチソウとイシガケチョウ
 
【関連記事】秋の気配の小國神社境内地③―ヨメナとイカリモンガ
 【関連記事】秋の気配の小國神社境内地④―「敷地里山公園」のフジバカマとアサギマダラ
 【関連記事】秋の気配の小國神社境内地⑥―イヌセンブリとイヌヤマハッカ
 【関連記事】秋の気配の小國神社境内地⑦―ヤマハギとホトトギス
 【関連記事】秋の気配の小國神社境内地⑧―女郎花と吾亦紅

 【関連記事】木漏れ日の小國神社境内地①―テイショウソウ
 【関連記事】令和4年11月、小國神社境内地を歩く⑦―テイショウソウ

 【関連記事】秋の青谷の小さな自然④―ノハラアザミとオオカッコウアザミ
 【関連記事】中秋の天竜スーパー林道ドライブ⑮―フジアザミとノハラアザミ
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る⑤―アズマヤマアザミとノハラアザミ
 【関連記事】中秋の富幕山を歩く⑭―ノハラアザミとナミアゲハ
 【関連記事】「どうたく公園」の秋の自然③―ノハラアザミにイチモンジセセリ
 【関連記事】令和4年11月、葦毛湿原を歩く⑧―キセルアザミ、スズカアザミとノハラアザミ
 【関連記事】秋深まる富幕山を歩く⑦―スズカアザミとノハラアザミ
 【関連記事】秋の幕開く富幕山を歩く⑦―ノハラアザミとダイミョウセセリ

関連記事