「掛塚まつり」は、もうすぐ終了!

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年10月22日 17:22

 10月22日(日)は「掛塚まつり」の2日目。、ご神体を載せた神輿が町内を渡御し、掛塚蟹町の御仮屋へと向かいます。その先導を務めるのは、天狗面を付けた「竹馬」。「バレン」と呼ばれる太い竹を振り回して激しく路面に叩き付け、行列の進路に当たる四辻を祓い浄めます。

 神輿渡御に続き、掛塚9町の屋台が続き、すべての屋台が御仮屋に到着すると、ご神体は再び貴船神社へと戻ります。こうして、ご神体を載せた神輿が巡行することで掛塚9町の邪悪を祓い浄めるのが「掛塚まつり」。

 ちなみに、旧津倉家見学会の2日間に来場していただいた人は合計160人。ありがとうございました!

 【関連記事】「掛塚まつり」を前に、旧津倉家の草取り
 【関連記事】キンモクセイとギンモクセイが香る旧津倉家の庭
 【関連記事】「掛塚まつり」に併せ、旧津倉家を公開します!
 【関連記事】「掛塚まつり」を前に、見学会の準備完了!
 【関連記事】「掛塚まつり」に併せ、旧津倉家見学会を開催
 【関連記事】秋晴れの下で「掛塚まつり」1日目
 【関連記事】提灯の明かりが揺れる「掛塚まつり」屋台

 【関連記事】「掛塚まつり」が近づきました!①―新町の角字
 【関連記事】「掛塚まつり」が近づきました!②―「東」「田」「大」「砂」「壽」

 【関連記事】2018年の「掛塚まつり」①―夕焼けと虹
 【関連記事】2018年の「掛塚まつり」②―揺れる提灯の灯り
 【関連記事】2018年の「掛塚まつり」③―千本格子越しに見る砂町屋台
 【関連記事】2018年の「掛塚まつり」④―旧掛塚郵便局で飛び入りライブ
 【関連記事】2018年の「掛塚まつり」⑤―床板に浮き上がった龍の顔
 【関連記事】2018年の「掛塚まつり」⑥―「くりものや」
 【関連記事】2018年の「掛塚まつり」⑦―小屋から曳き出される屋台
 【関連記事】2018年の「掛塚まつり」⑧―津倉家住宅の前を行く
 【関連記事】2018年の「掛塚まつり」⑨―華やかな可組屋台
 【関連記事】2018年の「掛塚まつり」⑩―歪みガラスを通して見る紅葉
 【関連記事】2018年の「掛塚まつり」⑪―「丘浅次郎展」
 【関連記事】2018年の「掛塚まつり」⑫―「法多の団子」とうめたさんのライブ
 【関連記事】2018年の「掛塚まつり」⑬―竹馬とバレン
 【関連記事】2018年の「掛塚まつり」⑭―御座船「明神丸」
 【関連記事】2018年の「掛塚まつり」⑮―神輿渡御
 【関連記事】2018年の「掛塚まつり」⑯―神楽箱
 【関連記事】2018年の「掛塚まつり」⑰―旧掛塚郵便局前での急ターン
 【関連記事】2018年の「掛塚まつり」⑱―うめたさんのライブと床板に浮き出た海鳥の舞
 【関連記事】2018年の「掛塚まつり」⑲―十三夜の月と灯された提灯

 【関連記事】令和元年の「掛塚まつり」①―提灯明かりを揺らす本町屋台
 【関連記事】令和元年の「掛塚まつり」②―千本格子越しの砂町屋台
 【関連記事】令和元年の「掛塚まつり」③―カーブミラーに映った天幕の虎
 【関連記事】令和元年の「掛塚まつり」④―曽布川藤次郎が造った神楽箱
 【関連記事】令和元年の「掛塚まつり」⑤―雨が上がった2日目
 【関連記事】令和元年の「掛塚まつり」⑥―エコパスタジアムの写真展示
 【関連記事】令和元年の「掛塚まつり」⑦―天幕を復元した横町の祭り屋台
 【関連記事】令和元年の「掛塚まつり」⑧―「掛塚の引き札」展
 【関連記事】令和元年の「掛塚まつり」⑨―「郵便の歴史」展
 【関連記事】令和元年の「掛塚まつり」⑩―「法多のだんご」完売
 【関連記事】令和元年の「掛塚まつり」⑪―神輿渡御
 【関連記事】令和元年の「掛塚まつり」⑫―天幕を新調した田町の祭り屋台
 【関連記事】令和元年の「掛塚まつり」⑬―本祭

 【関連記事】「掛塚まつり」とともに、津倉家見学会①―砂町屋台
 【関連記事】「掛塚まつり」とともに、津倉家見学会②―2日間で301人
 【関連記事】「掛塚まつり」とともに、津倉家見学会③―中学生ボランティア
 【関連記事】「掛塚まつり」とともに、津倉家見学会④―作品展
 【関連記事】「掛塚まつり」とともに、津倉家見学会⑤―金木犀と銀木犀
 【関連記事】「掛塚まつり」とともに、津倉家見学会⑥―3年ぶりの「掛塚まつり」

関連記事