夏なの?秋なの?桶ヶ谷沼⑧―ツルマメとヤブツルアズキ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年09月23日 05:37

 秋は豆の旬!・・・と言いながらも、それは豆果の収穫時期のこと。しかし、「秋の七草」のクズとハギはマメ科。大豆の原種ともされるツルマメも、紫色の花を咲かせていました。

 黄色い花を咲かせていたのはヤブツルアズキ。こちらは小豆の原種とも言われていますが、小豆にツルはありません。

 ツルマメの花もヤブツルアズキの花も、クズやハギなどよりもずっとマメ科らしい花。どうして、「秋の七草」に入れてもらえなかったのでしょうか?

 【関連記事】夏なの?秋なの?桶ヶ谷沼①―入道雲
 【関連記事】夏なの?秋なの?桶ヶ谷沼②―ヒガンバナ
 【関連記事】夏なの?秋なの?桶ヶ谷沼③―アベマキ、マテバシイとアラカシ
 【関連記事】夏なの?秋なの?桶ヶ谷沼④―スズメバチ
 【関連記事】夏なの?秋なの?桶ヶ谷沼⑤―シオカラトンボ
 【関連記事】夏なの?秋なの?桶ヶ谷沼⑥―イヌタヌキモとイヌタデ
 【関連記事】夏なの?秋なの?桶ヶ谷沼⑦―ヒルガオとジュズダマ
 【関連記事】夏なの?秋なの?桶ヶ谷沼⑨―カヤツリグサとヒメクグ
 【関連記事】夏なの?秋なの?桶ヶ谷沼⑩―「千両、万両、有り通し」?
 【関連記事】夏なの?秋なの?桶ヶ谷沼⑪―コミスジとダイミョウセセリ

 【関連記事】天竜川河川敷に蔓延るマメ科とつる植物③―ツルマメ
 【関連記事】秋のご近所雑草の花③―ツルマメとトキリマメ
 【関連記事】「秋の彼岸」の天竜川左岸の自然④―ツルマメとクコ
 【関連記事】ハマゴウ咲く遠州浜を歩く⑦―ツルマメとメドハギ

 【関連記事】秋の気配の秋葉山④―ヤブツルアズキと秋海棠
 【関連記事】秋を探しに秋葉山ハイキング⑧―ヤブツルアズキ
 【関連記事】8月末の小國神社境内地⑨―藪蔓小豆
 【関連記事】130回目は残暑の秋葉山⑤―ヤブツルアズキ
 【関連記事】9月のご近所田んぼ雑草④―クサネムとヤブツルアズキ
 【関連記事】宣言解除後の秋葉山に登る③―センニンソウとヤブツルアズキ
 【関連記事】磐田市敷地の秋の自然③―虫生の冷泉跡とヤブツルアズキ

関連記事