家康ゆかりの岡崎を歩く⑮―「きらみち」の道標

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年09月18日 01:36

 「岡崎城下二十七曲り」の途中には、金のわらじの案内柱だけではなく、石柱の道標も。しかし、それとは違う「きらみち」と刻まれた古い道標もありました。「きらみち」は「吉良道」の意味。ここは、かつての幡豆郡吉良町(現・西尾市吉良町)へと続く道への分岐点なのです。

 出会った2本の道標に刻まれていた文字は「きらみち」と「西 京いせ道』「東京みち」。「明治二己巳年十二月建立」とも刻まれていましたが、当時はまだ旧暦でしたので、西暦では1869年~1870年。どちらにしても、古いものであるのは違いありません。

 吉良の「きら」とは☆キラキラネームかなと思ってしまう人もいるかな?でも、その考えは間違いではないのです。吉良の「きら」とは、吉良が☆キラキラ光る「雲母(きらら=きら)」産地だったから。まざに☆キラキラネームだったのです。

 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く①―岡崎城
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く②―反りのある石垣と石造アーチ橋
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く③―龍城神社
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く④―岡崎市役所で「味噌カツ丼」
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く⑤―旧額田郡公会堂及物産陳列所
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く⑥―冠木門
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く⑦―金のわらじの案内柱
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く⑧―旧「根石原観音堂」
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く⑨―岡崎最古の秋葉山常夜燈
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く⑩―隅切り(角切り)の店
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く⑪―歴史プロムナード「朝鮮通信使」と「飯盛女」
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く⑫―歴史プロムナード「田中吉政」「人馬継立」
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く⑬―歴史プロムナード「三度飛脚」「塩座」
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く⑭―歴史プロムナード「御馳走屋敷」「籠田惣門」
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く⑯―戦災復興之碑
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く⑰―籠田総門角常夜燈
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く⑱―「この〜木なんの木壁画の木」
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く⑲―八帖歩道橋
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く⑳―八丁味噌「カクキュー」
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く㉑―八丁味噌「まるや」
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く㉒―蔵通り
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く㉓―「純情きらり」ロケ地
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く㉓―「白山神社の大むく」と秋葉山常夜燈
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く㉕―立浪瓦と虎瓦
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く㉖―菅生神社
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く㉗―殿橋
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く㉘―岡崎信用金庫資料館
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く㉙―おまけは、マンホールの蓋

関連記事