家康ゆかりの岡崎を歩く⑦―金のわらじの案内柱

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年09月10日 01:44

 「岡崎城下二十七曲り」の案内をしてくれるのは、岡崎市役所でいただいたガイドパンフレットと案内柱。先ずは「↑650m」「〇い」「これより 次の両町角〇はまで」と丁寧に書かれた案内柱の上には江戸時代の旅人を彷彿させる草鞋のオブジェが乗せてあります。






















 この案内柱が建てられたのは平成19年(2007)とのこと。元々は「金のわらじの案内柱」として建てられたみたい。ほとんどの草履のオブジェは色を無くしていましたが、まだ金色に輝いている草鞋もありました。

 私はウォーキングリュックを背負って歩きましたが、振り分け荷物の方が似合いだったのかも知れません。

 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く①―岡崎城
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く②―反りのある石垣と石造アーチ橋
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く③―龍城神社
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く④―岡崎市役所で「味噌カツ丼」
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く⑤―旧額田郡公会堂及物産陳列所
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く⑥―冠木門
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く⑧―旧「根石原観音堂」
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く⑨―岡崎最古の秋葉山常夜燈
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く⑩―隅切り(角切り)の店
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く⑪―歴史プロムナード「朝鮮通信使」と「飯盛女」
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く⑫―歴史プロムナード「田中吉政」「人馬継立」
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く⑬―歴史プロムナード「三度飛脚」「塩座」
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く⑭―歴史プロムナード「御馳走屋敷」「籠田惣門」
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く⑮―「きらみち」の道標
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く⑯―戦災復興之碑
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く⑰―籠田総門角常夜燈
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く⑱―「この〜木なんの木壁画の木」
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く⑲―八帖歩道橋
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く⑳―八丁味噌「カクキュー」
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く㉑―八丁味噌「まるや」
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く㉒―蔵通り
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く㉓―「純情きらり」ロケ地
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く㉓―「白山神社の大むく」と秋葉山常夜燈
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く㉕―立浪瓦と虎瓦
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く㉖―菅生神社
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く㉗―殿橋
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く㉘―岡崎信用金庫資料館
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く㉙―おまけは、マンホールの蓋

関連記事