「山の日」の秋葉山に登る⑦―羽化したばかりのヒグラシ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年08月18日 05:35

 そして、歩き慣れたいつもの道。最初に出会う町石は「第六町」。「一の鳥居」跡が5町ですから、そこから約109メートル。あくまでも「約」ですが・・・。

 路面に届いた木漏れ日に照らされ、何かが動いていました。何だろう?何でしょう?セミ?セミです。

 仰向きで翅をバタバタやっているセミは、ちょっと緑色。羽化したばかりのヒグラシ。この日の秋葉山では、ツクツクボウシと競い合うように♪カナカナカナとヒグラシの声が響いていました。羽化したてのヒグラシに手を貸してやることは容易でしたが、そこは自然の力を信じることにして先へ進みました。

 ちなみに、下山の時にはいませんでしたので、きっと無事に飛び立って行ったのしょう。

 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る①―「32℃」⇔「35℃」
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る②―アカセセリ
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る③―ナツズイセンとキツネノカミソリ
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る④―タカサゴユリ
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑤―「第三町」「第四町」の町石
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑥―「一の鳥居」跡
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑧―「金原久右衛門」の常夜燈
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑨―小豆坂
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑩―ソウメンタケ
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑪―「山の日」の枝文字
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑫―成長するツガサルノコシカケ
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑬―飛び回るアブ
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑭―見えた!富士山
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑮―キジョランにセミの抜け殻
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑯―秋葉寺を抜けて
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑰―負けるものか!
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑱―167回目だ!
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑲―ビーグル犬の「チビ」
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑳―クサアジサイの花
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る㉑―下山開始
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る㉒―下へ下へ
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る㉓―無事に下山完了

 【関連記事】暑い暑い阿蔵(あくら)を歩く②―ヒグラシ
 【関連記事】佐久間⇒東栄町⇒県道9号①―ヒグラシとハグルマトモエ

関連記事