「山の日」の秋葉山に登る④―タカサゴユリ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年08月15日 03:59

 それにしても、今年(2023)の「山の日」(8月11日)は「危険な暑さ」。赤い九里橋を越えた頃には、もう汗びっしょり。早く日陰に入りたいと思っても、そこから始まる秋葉山表参道は、南に面した急傾斜の石畳の坂道。しかも、日陰になるような木はありませんので、いきなりの苦行です。

 坂道の脇にある民家の庭には、濃いピンク色のサルスベリの花。猿が滑るのは、滑らかな樹皮が木登り上手な猿でも滑ると考えられたから。こんな滑りやすい坂道では見たくない花です。

 日陰で咲いていたのはタカサゴユリの花。テッポウユリに似ていますので、銃口の正面にいては危険。写真を撮るのは横からにしましょう!

 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る①―「32℃」⇔「35℃」
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る②―アカセセリ
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る③―ナツズイセンとキツネノカミソリ
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑤―「第三町」「第四町」の町石
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑥―「一の鳥居」跡
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑦―羽化したばかりのヒグラシ
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑧―「金原久右衛門」の常夜燈
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑨―小豆坂
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑩―ソウメンタケ
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑪―「山の日」の枝文字
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑫―成長するツガサルノコシカケ
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑬―飛び回るアブ
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑭―見えた!富士山
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑮―キジョランにセミの抜け殻
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑯―秋葉寺を抜けて
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑰―負けるものか!
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑱―167回目だ!
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑲―ビーグル犬の「チビ」
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑳―クサアジサイの花
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る㉑―下山開始
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る㉒―下へ下へ
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る㉓―無事に下山完了

 【関連記事】県立森林公園で咲く花⑭―サルスベリ
 【関連記事】秋の気配の阿蔵道⑤―サルスベリとサルオガセ
 【関連記事】8月末の小國神社境内地②―百日紅
 【関連記事】秋が近づいた敷地里山公園⑤―サルスベリ
 【関連記事】ヒグラシ鳴く阿蔵の自然①―百日紅
 【関連記事】真夏の「敷地里山公園」でミニライブ④―サルスベリの花とマメコガネ
 【関連記事】雨のち晴れの北遠をグルリ⑯―オニルリソウ、オニドコロとサルスベリ

 【関連記事】遠州灘海岸の自然⑤―タカサゴユリとバクヤギク
 【関連記事】春の天竜川河原の自然⑦―ヒメウズとタカサゴユリ
 【関連記事】2021年、竜洋海岸の夏⑤―タカサゴユリ
 【関連記事】真夏の雑草オリンピック2021④―タカサゴユリ
 【関連記事】ちょっと桶ヶ谷沼へ③―捻じれたタカサゴユリの花
 【関連記事】冬なの?春なの?磐田市最深部の自然⑧―ツリガネニンジンとタカサゴユリ
 【関連記事】雨のち晴れの北遠をグルリ⑪―ナツズイセンとタカサゴユリ
 【関連記事】ハマゴウ咲く遠州浜を歩く②―オニユリとタカサゴユリ
 【関連記事】ご近所、夏空俳句ing①―高砂百合

関連記事