真夏の小國神社境内地⑥―ヤブレガサとトチバニンジン

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年08月02日 05:25

 ヤブレガサの群生地は小國神社境内地の日陰の場所。ヤブレガサですから雨傘にもなりませんし、日陰では日傘の意味もありません。ヤブレガサはキク科。花よりも、放射状に広がった葉の形の方が、菊の葉に似ているかも。

 トチバニンジンは、葉の形が栃の木に似ているから「栃葉」。根茎を生薬「竹節人参」として利用されて来たので「人参」。花は終わりましたが、何といっても目立つのは赤い実。学名が「Panax japonicus」と付けられ、日本原産の薬用植物です。

 【関連記事】真夏の小國神社境内地①―ヤマユリ、オニユリとコオニユリ
 【関連記事】真夏の小國神社境内地②―キキョウとユウスゲ
 【関連記事】真夏の小國神社境内地③―ミズヒキソウ、ギンミズヒキとヒメキンミズヒキ
 【関連記事】真夏の小國神社境内地④―ヌマトラノオとイワタバコ
 【関連記事】真夏の小國神社境内地⑤―アキノタムラソウとニガクサ
 【関連記事】真夏の小國神社境内地⑦―オトギリソウとハグロソウ
 【関連記事】真夏の小國神社境内地⑧―クサギとボタンクサギ

 【関連記事】あくら自然観察の道③―梅雨入り前のヤブレガサと虫こぶ
 【関連記事】真夏の阿蔵道⑥―ヤブレガサクキフクレズイフシ
 【関連記事】新緑の阿蔵林道を歩く⑤―ヤブレガサの花とヤブレガサクキフクレズイフシ
 【関連記事】雨上がりの大渓(おおたに)林道を歩く⑧―ハナイカダとヤブレガサ
 【関連記事】梅雨時の里山の自然②―破れ傘とヤブレガサクキフクレズイフシ
 【関連記事】「破れ傘」みたいなヤブレガサ
 【関連記事】梅雨明けしたか?小國神社境内地の夏④―ヤブレガサとトチバニンジン
 【関連記事】ホトトギスの鳴き声が響く小國神社境内地③―ヤブレガサ
 【関連記事】雨上がりの阿蔵を歩く③―ヤブレガサ
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く④―コジャノメとヤブレガサ
 【関連記事】花吹雪舞う小國神社の自然⑪―スルガテンナンショウとヤブレガサ
 【関連記事】雨が上がれば、阿蔵を歩く⑤―ヤブレガサとユキノシタ
 【関連記事】「梅雨明け」の阿蔵&大渓⑥―ヤブレガサとカッコウアザミ

 【関連記事】小國神社境内地の自然⑧―トチバニンジンの実
 【関連記事】夏を迎えた小國神社の自然⑥―トチバニンジンの赤い実
 【関連記事】本宮山を登り、小國神社奥宮を訪ねる②―ヤツシロランとトチバニンジン
 【関連記事】季節が進む小國神社境内地を歩く⑥―トチバニンジンとヤブニンジン
 【関連記事】梅雨明けしたか?小國神社境内地の夏④―ヤブレガサとトチバニンジン
 【関連記事】梅雨明け!の小國神社境内地③―トチバニンジンとコウヤボウキ
 【関連記事】小國神社から虫生まで歩く⑪―トチバニンジンとヒメヒオウギズイセン
 【関連記事】粟ヶ岳の夏山歩き⑫―ニガクサとトチバニンジン

関連記事