三河の小京都、西尾城下町を歩く⑲―謎の「おじさん像」

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年08月29日 04:58

 西尾の町を歩いていると、あちらこちらに謎の「おじさん像」が立っていました。これって何?あなたは誰?

 写真を撮って帰り、帰宅後に調べてみると、この「おじさん像」は全部で6体あり、モデルになっているのはそれぞれの町の商店主さんたちとのこと。あくまでも商店街を案内し、盛り上げるためお遊びオブジェみたいです。

 「天王町商店街」の「おじさん像」は頭に鉢巻、浴衣姿?「吾妻町商店街」の「おじさん像」は頭に獅子頭。この獅子頭は「西尾祇園祭」に登場する獅子舞みたい。

 それぞれの町を案内するのは、タレントでも何でもないただの「おじさん」たち。これを見れば、誰でもちょっと笑っちゃいますね。

 【関連記事】三河の小京都、西尾城下町を歩く①―西尾城二之丸丑寅櫓
 【関連記事】三河の小京都、西尾城下町を歩く②―幡豆石(はずいし)
 【関連記事】三河の小京都、西尾城下町を歩く③―屏風折れ土塀
 【関連記事】三河の小京都、西尾城下町を歩く④―本丸丑寅櫓
 【関連記事】三河の小京都、西尾城下町を歩く⑤―西尾神社と御剱八幡宮
 【関連記事】三河の小京都、西尾城下町を歩く⑥―旧近衛邸と尚古荘
 【関連記事】三河の小京都、西尾城下町を歩く⑦―出桁の軒と袖壁
 【関連記事】三河の小京都、西尾城下町を歩く⑧―招き屋根と差し掛け屋根
 【関連記事】三河の小京都、西尾城下町を歩く⑨―隅切りの靴屋
 【関連記事】三河の小京都、西尾城下町を歩く⑩―「京町家」
 【関連記事】三河の小京都、西尾城下町を歩く⑪―かつてのタバコ屋さん
 【関連記事】三河の小京都、西尾城下町を歩く⑫―看板建築
 【関連記事】三河の小京都、西尾城下町を歩く⑬―伊文神社と「西尾祇園祭」
 【関連記事】三河の小京都、西尾城下町を歩く⑭―「みそぱーく」の重石(おもし)
 【関連記事】三河の小京都、西尾城下町を歩く⑮―「はとみそ」
 【関連記事】三河の小京都、西尾城下町を歩く⑯―西尾城の鯱瓦と「一つ葉葵」の瓦
 【関連記事】三河の小京都、西尾城下町を歩く⑰―秋葉神社
 【関連記事】三河の小京都、西尾城下町を歩く⑱―狭い路地道
 【関連記事】三河の小京都、西尾城下町を歩く⑳―抹茶色ポストとマンホールの蓋

関連記事