東三河「別所街道」を歩く④―池之神社と竜ヶ池

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年06月27日 04:16

 新城市川合字内貝津の次に立ち寄ったのは、新城市池場字池嶋にある池之神社。国道151号を走っている時、多くの人が必ず気づいているはずの神社です。

 池之神社の創建は慶長元年(1596)。祭神は、天から降る雨を分配する天之水分命(あめのみくまりのみこと)と川やため池の水を分配する國之水分命(くにのみくまりのみこと)。どちらも農業に欠かせない水を、地域の住民たちに平等に分けることを司る神です。

 そして、神社の横には、ご神体とも言える竜ヶ池があり、池の主であった竜が土地の娘と恋に落ちたが、正体を見破られたため、諏訪湖に逃げ去ったという伝説も。地名は池場、字名は池嶋。まさに、御前崎の桜ヶ池、春野の新宮池と同じ竜神伝説がここにも残されているのです。

 【関連記事】東三河「別所街道」を歩く①―旧鳳来町消防団第7分団第2部屯所
 【関連記事】東三河「別所街道」を歩く②―昭和な家並み
 【関連記事】東三河「別所街道」を歩く③―春日型「秋葉神社」常夜燈
 【関連記事】東三河「別所街道」を歩く⑤―池場のけやき
 【関連記事】東三河「別所街道」を歩く⑥―神前型「秋葉神社」常夜燈
 【関連記事】東三河「別所街道」を歩く⑦―三輪の道標
 【関連記事】東三河「別所街道」を歩く⑧―飯田線「東栄駅」
 【関連記事】東三河「別所街道」を歩く⑨―「花祭」の人形と壁画
 【関連記事】東三河「別所街道」を歩く⑩―旧長岡郵便局
 【関連記事】東三河「別所街道」を歩く⑪―レトロな看板
 【関連記事】東三河「別所街道」を歩く⑫―「御大禮記念」の道標
 【関連記事】東三河「別所街道」を歩く⑬―「秋葉山」常夜燈
 【関連記事】東三河「別所街道」を歩く⑭―オニルリソウ
 【関連記事】東三河「別所街道」を歩く⑮―須佐之男神社の綾杉
 【関連記事】東三河「別所街道」を歩く⑯―「郷土のさいの神」

 【関連記事】佐久間・浦川の町歩き⑫―池之大明神社

 【関連記事】遠州の龍神伝説①―桜の名所「桜ヶ池」
 【関連記事】遠州の龍神伝説②―「おひつ納め」と「皇円阿闍梨」
 【関連記事】遠州の龍神伝説③―新宮池
 【関連記事】遠州の龍神伝説④―池の平
 【関連記事】遠州の龍神伝説⑤―もう1つの幻の池

 【関連記事】諏訪大社を訪ねて㉖―龍神が棲む諏訪湖

関連記事