森町「町民の森」を歩け!歩け!⑦―ソクシンランとコナスビ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年05月13日 02:36

 名前に「蘭」と付けられてはいても、ラン科ではなく花も地味。なんでソクシンラン(束芯蘭)?その由来は、ランに似た束状の葉の中心から花茎が立ち上がる様子から。こんな地味な「蘭」ちゃんですが、全国6都県で「絶滅危惧種」の指定を受けているそうです。

 こんな地味な「蘭」よりも、私はコナスビの黄色い花の方が好き。花が終わった後に生る小さな実がナスに似ているから「コナスビ(小茄子)」と名づけられましたが、コナスビはナス科ではなくてサクラソウ科。小さくてもきれいな花です。

 【関連記事】森町「町民の森」を歩け!歩け!①―この花って何?シラン
 【関連記事】森町「町民の森」を歩け!歩け!②―ガンピとイボタノキ
 【関連記事】森町「町民の森」を歩け!歩け!③―ハコネウツギとツクバネウツギ
 【関連記事】森町「町民の森」を歩け!歩け!④―紅白のユウゲショウ
 【関連記事】森町「町民の森」を歩け!歩け!⑤―エゴノキとオタマジャクシ
 【関連記事】森町「町民の森」を歩け!歩け!⑥―モウセンゴケ

 【関連記事】梅雨の晴れ間の小國神社②―ソクシンラン
 【関連記事】新緑の小國神社境内地の自然③―ソクシンラン
 【関連記事】夏を迎えた小國神社境内地の自然⑤―ソクシンランとシラン
 【関連記事】本宮山を登り、小國神社奥宮を訪ねる④―シランとソクシンラン
 【関連記事】ホトトギスの鳴き声が響く小國神社境内地④―ソクシンラン
 【関連記事】梅雨入り前の小國神社境内地⑤―ソクシンランとハナミョウガ
 【関連記事】5月5日の小國神社境内地④―シラン、キンランとソクシンラン

 【関連記事】新緑の県立森林公園を歩く⑤―「やまびこホール」とコナスビ
 【関連記事】遠州森町・小國神社を訪ねて①―ツルアリドオシとコナスビ
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑭―コナスビとミゾホオズキ
 【関連記事】新緑の阿蔵林道を歩く⑩―コアジサイとコナスビ
 【関連記事】92回目の秋葉山⑨―コナスビとミゾホオズキ
 【関連記事】雷鳴轟く秋葉山に登る⑯―コナスビとミゾホオズキ
 【関連記事】2019年、小國神社の初秋③―コナスビ
 【関連記事】梅雨晴れの秋葉山の自然⑪―蔓を伸ばすコナスビ
 
【関連記事】サンコウチョウの鳴き声響く阿蔵ウォーク⑨―バイカアマチャの蕾とコナスビ
 【関連記事】139回目は朝秋葉⑭―ツルアリドオシとコナスビ
 【関連記事】曇りのち晴れの北遠ドライブ⑮―ヤマクワガタとコナスビ
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑩―キイロサナエ、キタキチョウとコナスビ
 【関連記事】「梅雨明け」の北遠をグルリ⑯―ミゾホオズキとコナスビ
 【関連記事】5月5日の小國神社境内地⑥―ヒメハギとコナスビ

関連記事