五月晴れの秋葉山に登る⑦―トウバナとアサヒナカワトンボ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年05月09日 05:03

 自分で言うのもなんですが、道草は私の持病みたいなもの。まだ、ここは石畳の道だというのに、小さな花を咲かせたトウバナを見つけ、膝をついて・・・

 トウバナなんて、別に特別な野草ではないのです。季節が進めば、あっちでもこっちでも見られる「雑草」。・・・などと言うと、NHKの朝ドラ『らんまん』のモデルになった牧野富太郎博士に「雑草という草はない」と叱られそう・・・。

 次に私の足を止めたのは、♪キラキラと輝くアサヒナカワトンボ。お願いだから、もう私の足を止めないで!

 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る①―ノアザミとニホンカナヘビ
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る②―桑の実
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る③―芽吹きの新緑
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る④―赤い九里橋
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑤―しずおか遺産「秋葉信仰と街道」
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑥―ウツギとガクウツギ
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑧―歩き慣れた表参道
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑨―成長したオタマジャクシ
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑩―「秋葉山」の枝文字
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑪―フタリシズカの蕾
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑫―うっすら富士山
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑬―花後のヤマイワカガミ
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑭―5月16日に神門の修復完了!
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑮―標高710メートルにある寺
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑯―光を透かすホウノキの葉
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑰―赤いモミジ
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑱―約2時間で到着、そして参拝
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑲―新メニュー「秋葉そば」
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑳―ボタンとツツジ
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る㉑―11時半前に下山開始
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る㉒―スッテンコロリン
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る㉓―1時間半で下山完了

 【関連記事】秋風吹く光明山⑫―トウバナとヤマトウバナ

 【関連記事】あくら自然観察の道⑮―アサヒナカワトンボの無色翅型
 【関連記事】青谷の青い自然④―アサヒナカワトンボとミドリイエバエ
 【関連記事】自然満喫!「愛知県民の森」③―アサヒナカワトンボとミヤマカワトンボ
 【関連記事】梅雨時の里山の自然⑪―アサヒナカワトンボ
 【関連記事】「山笑ふ」青谷の自然⑤―アサヒナカワトンボとシオヤトンボ
 【関連記事】『夏は来ぬ』阿蔵の花と昆虫⑫―アサヒナカワトンボとムギワラ
 【関連記事】夏日となった阿蔵(あくら)の自然⑤―アサヒナカワトンボとコミスジ
 【関連記事】初夏の葦毛湿原周辺を歩く⑤―アサヒナカワトンボ

関連記事