あれから何年?久しぶりの金沢へ⑤―日本武尊像

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年12月20日 04:28

 兼六園を♪グルリ♪グルリと回る観光客にとって、抜いた剣を持つ巨大な銅像には違和感を感じる人がいるかも知れません。この銅像は、明治10年(1877)の西南戦争で戦没した石川県の兵士を慰霊するために建てられた「明治紀念之標」。「日本武尊像」です。

 私にとって、この銅像は特別なもの。学生時代に作ったガリ版刷り詩集(貳)の表紙に、この銅像を撮影した写真をシルクスクリーンで印刷しました。

 今回、初めて知ったのは、この銅像が富山県高岡の鋳物師たちによって造られた、日本最古の銅像だったということ。まだまだ私の知らない金沢がありそうです。

 【関連記事】あれから何年?久しぶりの金沢へ①―雨、霙、霰、雪
 【関連記事】あれから何年?久しぶりの金沢へ②―道に迷いながら、あっちこっち
 【関連記事】あれから何年?久しぶりの金沢へ③―浅野川
 【関連記事】あれから何年?久しぶりの金沢へ④―兼六園
 【関連記事】あれから何年?久しぶりの金沢へ⑥―石川門
 【関連記事】あれから何年?久しぶりの金沢へ⑦―白鳥路
 【関連記事】あれから何年?久しぶりの金沢へ⑧―近江町市場
 【関連記事】あれから何年?久しぶりの金沢へ⑨―木造のシティゲート
 【関連記事】あれから何年?久しぶりの金沢へ⑩―石川県観光クーポン
 【関連記事】あれから何年?久しぶりの金沢へ⑪―8番らーめん
 【関連記事】あれから何年?久しぶりの金沢へ⑫―「天窓」と「こも」
 【関連記事】あれから何年?久しぶりの金沢へ⑬―辰巳用水
 【関連記事】あれから何年?久しぶりの金沢へ⑭―尾山神社
 【関連記事】あれから何年?久しぶりの金沢へ⑮―波立つ日本海
 【関連記事】あれから何年?久しぶりの金沢へ⑯―氣多大社
 【関連記事】あれから何年?久しぶりの金沢へ⑰―折口信夫父子の歌碑と墓
 【関連記事】あれから何年?久しぶりの金沢へ⑱―あれ?ティラノサウルス?

 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅④―高岡大仏
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑪―堅香子草
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅㉕―大伴家持卿像
 【関連記事】来年の干支と会いに見付天神へ⑤―霊犬悉平太郎像は高岡製

関連記事