深まる秋の青谷の自然⑫―アズマヤマアザミとカッコウアザミ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年11月29日 03:48

 アズマヤマアザミは、中部・関東地方に多く分布しているアザミの仲間。今年も、わたしのブログで何回紹介したことか。種類が多いアザミは、見分けが難しいのです。

 ♪カッコー、カッコーとカッコウが鳴くのは初夏の頃。では、どうして今頃咲いているのにカッコウアザミと名付けられたのかというと、葉の形が薬草として利用されて来たシソ科の藿香(カッコウ)に、花はアザミに似ているからとのこと。

 まあ、理由はともかく、カッコウアザミの名前だけは覚えておきましょう。

 【関連記事】深まる秋の青谷の自然①―ハゼノキの紅葉
 【関連記事】深まる秋の青谷の自然②―フユイチゴの実
 【関連記事】深まる秋の青谷の自然③―カナムグラの実
 【関連記事】深まる秋の青谷の自然④―リュウノウギクとヨメナ
 【関連記事】深まる秋の青谷の自然⑤―センナリホオズキ
 【関連記事】深まる秋の青谷の自然⑥―柿の実とビワの蕾
 【関連記事】深まる秋の青谷の自然⑦―タデ科の花
 【関連記事】深まる秋の青谷の自然⑧―ヤマハッカとキツネノマゴ
 【関連記事】深まる秋の青谷の自然⑨―クルマアザミとリンドウ
 【関連記事】深まる秋の青谷の自然⑩―ツリガネニンジンとウシハコベ
 【関連記事】深まる秋の青谷の自然⑪―ジュズダマとカラスウリ
 
 【関連記事】秋の天竜スーパー林道をドライブ⑬―フジアザミとアズマヤマアザミ
 【関連記事】秋本番の秋葉山に登る⑤―ツリフネソウとアズマヤマアザミ
 【関連記事】島田・千葉山周辺をぐるり④―アズマヤマアザミ
 【関連記事】木の葉色づき始めた北遠をグルリ⑪―ワタムキアザミとアズマヤマアザミ
 【関連記事】令和4年11月、小國神社境内地を歩く⑤―ノハラアザミとアズマヤマアザミ

 【関連記事】秋の気配の大渓(おおたに)林道を歩く②―カッコウアザミ
 【関連記事】雨上がりの大渓(おおたに)歩き②―スズカアザミとカッコウアザミ

関連記事