自然と歴史の中を歩く!
深まる秋の青谷の自然①―ハゼノキの紅葉
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2022年11月18日 06:07
青谷の「青」は緑色片岩の色。日本人は昔から、緑色を「青」と呼んで来ました。そんな緑一色だった青谷の里山でも、秋になれば枯れ葉色となり、赤く色を変えたハゼノキの葉も見られます。
見上げるほどに大きなハゼノキはありませんでしたが、むしろ上から見下ろすような背の低いハゼノキが、秋の深まりを教えてくれていました。
だからと言って、うかつに手を触れるとかぶれる恐れがありますので、注意!注意!
【関連記事】深まる秋の青谷の自然②―フユイチゴの実
【関連記事】深まる秋の青谷の自然③―カナムグラの実
【関連記事】深まる秋の青谷の自然④―リュウノウギクとヨメナ
【関連記事】深まる秋の青谷の自然⑤―センナリホオズキ
【関連記事】深まる秋の青谷の自然⑥―柿の実とビワの蕾
【関連記事】深まる秋の青谷の自然⑦―タデ科の花
【関連記事】深まる秋の青谷の自然⑧―ヤマハッカとキツネノマゴ
【関連記事】深まる秋の青谷の自然⑨―クルマアザミとリンドウ
【関連記事】深まる秋の青谷の自然⑩―ツリガネニンジンとウシハコベ
【関連記事】深まる秋の青谷の自然⑪―ジュズダマとカラスウリ
【関連記事】深まる秋の青谷の自然⑫―アズマヤマアザミとカッコウアザミ
【関連記事】光明山で見つけた小さな秋①―ハゼノキの紅葉
【関連記事】秋だ!青谷だ!俳句ing⑨―ハゼノキとナナカマド
【関連記事】2020年秋深まる富幕山③―ハゼノキとニガイチゴ
【関連記事】天竜川左岸の赤い自然②―ハゼノキとヌルデ
【関連記事】西風吹く中田島砂丘の自然①―ハゼノキの紅葉
【関連記事】令和3年、獅子ヶ鼻公園の秋③―ハゼノキとヌルデ
関連記事
「春」を求めて北遠ドライブ⑦―ジロボウエンゴサクとキンキエンゴサク
春風吹く青谷を歩く⑨―アカタテハとイシガケチョウ
「春」を求めて北遠ドライブ⑥―ニリンソウ
春風吹く青谷を歩く⑧―一重と八重のヤマブキ
「春」を求めて北遠ドライブ⑤―ミツバツツジとアカヤシオ
春風吹く青谷を歩く⑦―ヒメウズ、ハナイバナとキランソウ
「春」を求めて北遠ドライブ④―逆さ風景
Share to Facebook
To tweet