令和4年11月、葦毛湿原を歩く⑨―トウカイコモウセンゴケ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年11月12日 04:32

 もう、花の季節は終わり、葉だけが残る食虫植物。腺毛も葉身も赤みを帯びていますので、トウカイコモウセンゴケだろうと思います。

 花が咲いていても気づくことが難しいトウカイコモウセンゴケは、木道に膝をついて探すしか見つける方法はありません。そして、さらにカメラを近づけて♪カシャ。

 あまり近づき過ぎると、食べられちゃうかも知れませんけどね。

 【関連記事】令和4年11月、葦毛湿原を歩く①―シラタマホシクサ
 【関連記事】令和4年11月、葦毛湿原を歩く②―ムカゴニンジン
 【関連記事】令和4年11月、葦毛湿原を歩く③―イワショウブ
 【関連記事】令和4年11月、葦毛湿原を歩く④―スイラン
 【関連記事】令和4年11月、葦毛湿原を歩く⑤―サワギキョウとヤマラッキョウ
 【関連記事】令和4年11月、葦毛湿原を歩く⑥―サワシロギク
 【関連記事】令和4年11月、葦毛湿原を歩く⑦―ミミカキグサとホザキミミカキグサ
 【関連記事】令和4年11月、葦毛湿原を歩く⑧―キセルアザミ、スズカアザミとノハラアザミ
 【関連記事】令和4年11月、葦毛湿原を歩く⑩―コウヤボウキとサネカズラの実
 【関連記事】令和4年11月、葦毛湿原を歩く⑪―ヌマダイコンとヒメジョオン
 【関連記事】令和4年11月、葦毛湿原を歩く⑫―三ヶ日町のデザインマンホール

 【関連記事】残暑の葦毛湿原を歩く④―トウカイコモウセンゴケ
 【関連記事】県立森林公園で咲く花⑥―トウカイコモウセンゴケ
 【関連記事】真夏の県立森林公園②―トウカイコモウセンゴケとミミカキグサ
 【関連記事】初夏の葦毛湿原⇒座談山⑤―ハルリンドウとトウカイモウセンゴケ
 【関連記事】梅雨時の葦毛湿原を歩く⑤―モウセンゴケとトウカイモウセンゴケ
 【関連記事】秋を感じに、葦毛湿原を歩く⑦―トウカイコモウセンゴケ

関連記事