自然と歴史の中を歩く!
令和4年11月、葦毛湿原を歩く⑨―トウカイコモウセンゴケ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2022年11月12日 04:32
もう、花の季節は終わり、葉だけが残る食虫植物。腺毛も葉身も赤みを帯びていますので、トウカイコモウセンゴケだろうと思います。
花が咲いていても気づくことが難しいトウカイコモウセンゴケは、木道に膝をついて探すしか見つける方法はありません。そして、さらにカメラを近づけて♪カシャ。
あまり近づき過ぎると、食べられちゃうかも知れませんけどね。
【関連記事】令和4年11月、葦毛湿原を歩く①―シラタマホシクサ
【関連記事】令和4年11月、葦毛湿原を歩く②―ムカゴニンジン
【関連記事】令和4年11月、葦毛湿原を歩く③―イワショウブ
【関連記事】令和4年11月、葦毛湿原を歩く④―スイラン
【関連記事】令和4年11月、葦毛湿原を歩く⑤―サワギキョウとヤマラッキョウ
【関連記事】令和4年11月、葦毛湿原を歩く⑥―サワシロギク
【関連記事】令和4年11月、葦毛湿原を歩く⑦―ミミカキグサとホザキミミカキグサ
【関連記事】令和4年11月、葦毛湿原を歩く⑧―キセルアザミ、スズカアザミとノハラアザミ
【関連記事】令和4年11月、葦毛湿原を歩く⑩―コウヤボウキとサネカズラの実
【関連記事】令和4年11月、葦毛湿原を歩く⑪―ヌマダイコンとヒメジョオン
【関連記事】令和4年11月、葦毛湿原を歩く⑫―三ヶ日町のデザインマンホール
【関連記事】残暑の葦毛湿原を歩く④―トウカイコモウセンゴケ
【関連記事】県立森林公園で咲く花⑥―トウカイコモウセンゴケ
【関連記事】真夏の県立森林公園②―トウカイコモウセンゴケとミミカキグサ
【関連記事】初夏の葦毛湿原⇒座談山⑤―ハルリンドウとトウカイモウセンゴケ
【関連記事】梅雨時の葦毛湿原を歩く⑤―モウセンゴケとトウカイモウセンゴケ
【関連記事】秋を感じに、葦毛湿原を歩く⑦―トウカイコモウセンゴケ
関連記事
「梅雨入り」間近の天竜川河川敷①―イタチハギとナンテンハギ
満開の「渋川つつじ公園」③―センダンとハコネウツギ
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」④―ハンカイソウ
5月半ばの五島海岸⑧―ハクチョウゲとスイカズラ
渥美半島・田原の町歩き⑨―「田原まつり会館」
「しんしろまちなか」寺社巡り⑭―八幡神社
満開の「渋川つつじ公園」②―ハクチョウゲとコゴメウツギ
Share to Facebook
To tweet