令和4年11月、葦毛湿原を歩く④―スイラン

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年11月07日 02:46

 11月にもなれば、葦毛湿原も枯れ葉色に染まりかけています。そんな中で咲いていたオオジシバリやニガナに似た黄色い花を見つけた子供連れの人から「これって、何という花ですか?」と聞かれ、「すみません。ちょっと忘れちゃって、名前が思い出せません」と答えてしまいました。

 この花は、キク科のスイラン(水蘭)。中部地方以西の本州から九州の湿地に分布し、15都県で「絶滅危惧種」の指定を受けている希少な植物。ごく普通に見られる花ではないのです。

 でも、この黄色い花を見ただけでは、オオジシバリやニガナの仲間と思っても仕方がありませんね。

 【関連記事】令和4年11月、葦毛湿原を歩く①―シラタマホシクサ
 【関連記事】令和4年11月、葦毛湿原を歩く②―ムカゴニンジン
 【関連記事】令和4年11月、葦毛湿原を歩く③―イワショウブ
 【関連記事】令和4年11月、葦毛湿原を歩く⑤―サワギキョウとヤマラッキョウ
 【関連記事】令和4年11月、葦毛湿原を歩く⑥―サワシロギク
 【関連記事】令和4年11月、葦毛湿原を歩く⑦―ミミカキグサとホザキミミカキグサ
 【関連記事】令和4年11月、葦毛湿原を歩く⑧―キセルアザミ、スズカアザミとノハラアザミ
 【関連記事】令和4年11月、葦毛湿原を歩く⑨―トウカイコモウセンゴケ
 【関連記事】令和4年11月、葦毛湿原を歩く⑩―コウヤボウキとサネカズラの実
 【関連記事】令和4年11月、葦毛湿原を歩く⑪―ヌマダイコンとヒメジョオン
 【関連記事】令和4年11月、葦毛湿原を歩く⑫―三ヶ日町のデザインマンホール

 【関連記事】秋の葦毛湿原④―サワシロギクとスイラン
 【関連記事】葦毛湿原の秋の花⑤―サワシロギクとスイラン

関連記事