自然と歴史の中を歩く!
木の葉色づき始めた北遠をグルリ⑭―ヒヨドリバナとヒヨドリジョウゴ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2022年11月02日 05:14
旅をする鳥、ヒヨドリの渡りは春と秋。春は北へ、秋は南へ。そんな秋に花を咲かせていたのは、フジバカマによく似たヒヨドリバナ。ヒヨドリが鳴く季節に花を咲かせることから、ヒヨドリバナと名づけられました。
赤い実が目立っていたのは、ナス科のヒヨドリジョウゴ。ヒヨドリが好んで食べるところからの命名。
どちらも、ヒヨドリの渡りの季節ならではの名前。野草や野鳥など、自然を深く知っていなければ付けることができない名前です。
【関連記事】木の葉色づき始めた北遠をグルリ①―天竜スーパー林道
【関連記事】木の葉色づき始めた北遠をグルリ②―ススキの穂
【関連記事】木の葉色づき始めた北遠をグルリ③―布滝のイワシャジン
【関連記事】木の葉色づき始めた北遠をグルリ④―ジンジソウとセキヤノアキチョウジ
【関連記事】木の葉色づき始めた北遠をグルリ⑤―ツメレンゲとクロツバメシジミ
【関連記事】木の葉色づき始めた北遠をグルリ⑥―ナギナタコウジュとエゴマ
【関連記事】木の葉色づき始めた北遠をグルリ⑦―アキノキリンソウとヤクシソウ
【関連記事】木の葉色づき始めた北遠をグルリ⑧―山住峠「11℃」
【関連記事】木の葉色づき始めた北遠をグルリ⑨―竜頭山の紅葉
【関連記事】木の葉色づき始めた北遠をグルリ⑩―コシオガマとヒキオコシ
【関連記事】木の葉色づき始めた北遠をグルリ⑪―ワタムキアザミとアズマヤマアザミ
【関連記事】木の葉色づき始めた北遠をグルリ⑫―フジアザミ
【関連記事】木の葉色づき始めた北遠をグルリ⑬―リンドウとトリカブト
【関連記事】真夏の天竜スーパー林道⑤―アサギマダラとヒヨドリバナ
【関連記事】2017年夏、北遠の自然②―ヒヨドリバナとオトコエシ
【関連記事】秋風吹く光明山⑦―ヒヨドリバナで吸蜜するサカハチチョウ
【関連記事】2017年秋の富幕山⑤―ヒヨドリバナとサワヒヨドリ
【関連記事】「時ノ寿の森」ハイキング③―斑入りヒヨドリバナ
【関連記事】「しらびそ高原」へ猛暑日ドライブ⑤―カワラナデシコ、ヒヨドリバナとホソバウンラン
【関連記事】秋の気配の秋葉山⑩―ヒヨドリバナとガンクビソウ
【関連記事】台風一過の小國神社境内地④―オトコエシとサワヒヨドリ
【関連記事】ゆく夏を惜しんで阿蔵ウォーク⑨―オトコエシとヒヨドリバナ
【関連記事】2019年、富幕山からの秋の便り⑧―ヒヨドリバナとサワヒヨドリ
【関連記事】「真夏日」の富幕山(とんまくやま)を歩く⑩―ヒヨドリバナとアキカラマツ
【関連記事】「山の日」の竜頭山に登る⑥―ヒヨドリバナとアサギマダラ
【関連記事】雨粒光る「野鳥の森」を歩く⑬―キンレイカ、オトコエシとヒヨドリバナ
【関連記事】中秋の富幕山を歩く⑥―ヒヨドリバナとサワヒヨドリ
【関連記事】炎天下の青谷を歩く⑫―ヒヨドリバナとムラサキニガナ
【関連記事】ヒグラシ鳴く阿蔵の自然⑦―タマアジサイとヒヨドリバナ
【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑨―ヒヨドリバナとアキノノゲシ
【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑤―ヒヨドリバナとヨツバヒヨドリ
【関連記事】雨のち晴れの北遠をグルリ㉘―ヒヨドリバナとヤマホタルブクロ
【関連記事】秋の彼岸の富幕山②―ヒヨドリバナとワレモコウ
【関連記事】そして、再び北遠をグルリ㉓―オトコエシとヒヨドリバナ
【関連記事】「出かけよう!北遠へ」2020秋⑭―リンドウとヒヨドリジョウゴ
【関連記事】令和3年11月の阿蔵の自然⑥―ヒヨドリジョウゴとフユイチゴ
関連記事
初夏の花を追って北遠グルリ⑬―スミレ、フモトスミレとタチツボスミレ
初夏の花を追って北遠グルリ⑫―ウラギンシジミ、コミスジとアサヒナカワトンボ
初夏の花を追って北遠グルリ⑪―「瀬尻の段々茶園」
初夏の花を追って北遠グルリ⑩―オカオグルマとヒメウラナミジャノメ
初夏の花を追って北遠グルリ⑨―ヤブデマリとニワトコ
阿蔵川沿いの道は「通行止」⑦―ウラギンシジミとヤマトシジミ
初夏の花を追って北遠グルリ⑧―ヒメウツギとベニウツギ
Share to Facebook
To tweet