自然と歴史の中を歩く!
葛の花香る天竜川河川敷⑦―シロバナサクラタデとキハダカノコ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2022年09月29日 05:20
シロバナサクラタデを離れて見れば、ただのタデ科の雑草ですが、顔を近づけて見れば、花の形は桜に似ていなくもありません。草丈がわりと高く育ちますので、秋風に吹かれ、静かに揺れている様子は涼しさを感じさせてくれます。
白い花に止まっている昆虫はキハダカノコ。ちょっと見た目は蜂の仲間のよう。でも、キハダカノコはヒトリガ科の蛾。どうみても、蜂のふりをしているとしか考えられませんね。
【関連記事】葛の花香る天竜川河川敷①―クズとコマツナギ
【関連記事】葛の花香る天竜川河川敷②―ヒレタゴボウとチョウジタデ
【関連記事】葛の花香る天竜川河川敷③―オーシャンブルー、ホシアサガオとマメアサガオ
【関連記事】葛の花香る天竜川河川敷④―タンキリマメとメドハギ
【関連記事】葛の花香る天竜川河川敷⑤―ヤハズソウとツルフジバカマ
【関連記事】葛の花香る天竜川河川敷⑥―オオオナモミとガガイモ
【関連記事】葛の花香る天竜川河川敷⑧―シロバナツユクサとツチイナゴ
【関連記事】葛の花香る天竜川河川敷⑨―ツリガネニンジン、ツルボ、アキカラマツとセンニンソウ
【関連記事】葛の花香る天竜川河川敷⑩―ワレモコウとオオフタバムグラ
【関連記事】葛の花香る天竜川河川敷⑪―ウラナミシジミとキタキチョウ
【関連記事】葛の花香る天竜川河川敷⑫―アキノノゲシとアレチウリ
【関連記事】水田の自然⑧―シロバナサクラタデ
【関連記事】キンモクセイの香り漂うご近所散歩②―イヌタデとシロバナサクラタデ
【関連記事】河津桜の返り咲きとシロバナサクラタデ
【関連記事】炎天下の青谷を歩く⑨―ツリガネニンジンとシロバナサクラタデ
【関連記事】9月の五島海岸の自然⑦―タンキリマメとシロバナサクラタデ
【関連記事】自然が嬉しい秋の青谷を歩く②―シロバナサクラタデとイカリモンガ
【関連記事】遠州灘海岸と天竜川河川敷の自然⑥―キハダカノコガ
関連記事
「梅雨入り」間近の天竜川河川敷①―イタチハギとナンテンハギ
満開の「渋川つつじ公園」③―センダンとハコネウツギ
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」④―ハンカイソウ
5月半ばの五島海岸⑧―ハクチョウゲとスイカズラ
渥美半島・田原の町歩き⑨―「田原まつり会館」
「しんしろまちなか」寺社巡り⑭―八幡神社
満開の「渋川つつじ公園」②―ハクチョウゲとコゴメウツギ
Share to Facebook
To tweet