雨のち晴れの北遠をグルリ⑥―ツメレンゲとクロツバメシジミ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年08月13日 05:04

 「布滝隧道」を抜けて、少し先まで行った河内浦(こうちうれ)でショートストップ。ツメレンゲが生育する石垣には、クロツバメシジミが飛び回っています。

 クロツバメシジミが環境省カテゴリ「準絶滅危惧(NT)」であることは知られているかも知れませんが、実はクロツバメシジミの幼虫の食草であるツメレンゲだって環境省カテゴリ「準絶滅危惧(NT)」の希少種。

 だからこそ、ここでこうして、ツメレンゲの生育とクロツバメシジミの姿を確認するのも、私のルーティンにしているのです。

 【関連記事】雨のち晴れの北遠をグルリ①―月遅れの七夕
 【関連記事】雨のち晴れの北遠をグルリ②―ヒロハコンロンカ
 【関連記事】雨のち晴れの北遠をグルリ③―「あいづき昆虫館」のクワコ
 【関連記事】雨のち晴れの北遠をグルリ④―朝露
 【関連記事】雨のち晴れの北遠をグルリ⑤―布滝隧道とイワタバコ
 【関連記事】雨のち晴れの北遠をグルリ⑦―ヒメアカネとミヤマアカネ
 【関連記事】雨のち晴れの北遠をグルリ⑧―マルバハギとキハギ
 【関連記事】雨のち晴れの北遠をグルリ⑨―コミカンソウとヒメミカンソウ
 【関連記事】雨のち晴れの北遠をグルリ⑩―オトギリソウとサワオトギリ
 【関連記事】雨のち晴れの北遠をグルリ⑪―ナツズイセンとタカサゴユリ
 【関連記事】雨のち晴れの北遠をグルリ⑫―タマアジサイとノリウツギ
 【関連記事】雨のち晴れの北遠をグルリ⑬―ナナカマドとツマグロヒョウモン
 【関連記事】雨のち晴れの北遠をグルリ⑭―リョウブとジャノメチョウ
 【関連記事】雨のち晴れの北遠をグルリ⑮―アカソとゲンノショウコ
 【関連記事】雨のち晴れの北遠をグルリ⑯―オニルリソウ、オニドコロとサルスベリ
 【関連記事】雨のち晴れの北遠をグルリ⑰―キヌタソウとキツリフネ
 【関連記事】雨のち晴れの北遠をグルリ⑱―バイケイソウとウバユリ
 【関連記事】雨のち晴れの北遠をグルリ⑲―ヤマジオウとケミヤマナミキ
 【関連記事】雨のち晴れの北遠をグルリ⑳―ミヤマママコナ
 【関連記事】雨のち晴れの北遠をグルリ㉑―ボタンヅルとマツカゼソウ
 【関連記事】雨のち晴れの北遠をグルリ㉒―イケマで吸蜜するアサギマダラ
 【関連記事】雨のち晴れの北遠をグルリ㉓―トノサマバッタとセマダラコガネ
 【関連記事】雨のち晴れの北遠をグルリ㉔―アブラゼミとベニシジミ
 【関連記事】雨のち晴れの北遠をグルリ㉕―ミゾホオズキとミヤマハコベ
 【関連記事】雨のち晴れの北遠をグルリ㉖―メタカラコウとサワギク
 【関連記事】雨のち晴れの北遠をグルリ㉗―フジカンゾウとヌスビトハギ
 【関連記事】雨のち晴れの北遠をグルリ㉘―ヒヨドリバナとヤマホタルブクロ
 【関連記事】雨のち晴れの北遠をグルリ㉙―カマキリとウンモンスズメ

 【関連記事】春から初夏への北遠花巡り③―ツメレンゲとクロツバメシジミ
 【関連記事】GW初日は北遠へ⑤―クロツバメシジミとミヤマセセリ
 【関連記事】2019年、初夏の自然を訪ねて③―クロツバメシジミ
 【関連記事】令和2年度、北遠の花と蝶⑨―クロツバメシジミ
 【関連記事】花咲き、花散る北遠をグルリ⑧―ツメレンゲとクロツバメシジミ
 【関連記事】曇りのち晴れの北遠ドライブ②―クロツバメシジミ
 【関連記事】「梅雨明け」の北遠をグルリ⑨―クロツバメシジミとツメレンゲ

関連記事