粟ヶ岳の夏山歩き⑥―ヤマユリとコオニユリ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年08月07日 04:20

 夏はユリの季節。粟ヶ岳で一番目立っていたユリはヤマユリです。ヤマユリが目立つのは、何と言っても大きな花。花が大きくて重たく、数も多いため、花茎が大きく曲がり、花は下向き。斜面に咲くヤマユリは下から見上げることができますが、目の高さだと、体を屈めないと花を拝めません。

 花は小さ目ですが、濃いオレンジ色が目立っていたのはコオニユリの花。花弁をこれでもかと反り返らせ、茶園に建てられたプロペラ(防霜ファン)をライバル視していたみたいです。

 【関連記事】粟ヶ岳の夏山歩き①―富士山
 【関連記事】粟ヶ岳の夏山歩き②―オミナエシとカワラナデシコ
 【関連記事】粟ヶ岳の夏山歩き③―アキカラマツとアキノタムラソウ
 【関連記事】粟ヶ岳の夏山歩き④―茶草場のススキ
 【関連記事】粟ヶ岳の夏山歩き⑤―フジタイゲキ
 【関連記事】粟ヶ岳の夏山歩き⑦―テッポウユリとウバユリ
 【関連記事】粟ヶ岳の夏山歩き⑧―ツユクサ
 【関連記事】粟ヶ岳の夏山歩き⑨―茶文字と枝文字
 【関連記事】粟ヶ岳の夏山歩き⑩―サトキマダラヒカゲ
 【関連記事】粟ヶ岳の夏山歩き⑪―「かっぽしテラス」から見た富士山
 【関連記事】粟ヶ岳の夏山歩き⑫―ニガクサとトチバニンジン

 【関連記事】ユリの王様―豪華に咲くヤマユリ
 【関連記事】旧天竜市のマンホールの蓋は「キセキレイ」「杉」「ヤマユリ」
 【関連記事】天竜スーパー林道を猛暑日ドライブ②―涸れた布滝で咲くヤマユリ
 【関連記事】天竜スーパー林道を真夏日ドライブ②―3日後のヤマユリ
 【関連記事】自然満喫!「愛知県民の森」⑦―ササユリの花とヤマユリの蕾
 【関連記事】「梅雨明けはまだか?」北遠を行く⑦―ヤマユリ、ヤマホタルブクロとヤマホトトギス
 【関連記事】梅雨明けが近づいた阿蔵(あくら)道①―ヤマユリ
 【関連記事】霧立ち込める秋葉山に登る③―ヤマユリとゼフィランサス
 【関連記事】「北遠の花園」で遊ぶ①―ヤマユリからオニユリへ
 【関連記事】梅雨明けしたか?小國神社境内地の夏⑥―ヤマユリとコオニユリ
 【関連記事】汗をかきかき、阿蔵を歩く①―ヤマユリ
 【関連記事】龍神伝説の岩水寺を訪ねる①―ヤマユリ
 【関連記事】汗を噴き拭き、青谷の里山を歩く②―ヤマユリ
 【関連記事】雨ときどき晴れの阿蔵(あくら)川沿いの道②―ヤマユリ

 【関連記事】「猛暑日」の国境(くにざかい)を歩く③―コオニユリとオニユリ

関連記事