粟ヶ岳の夏山歩き②―オミナエシとカワラナデシコ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年08月03日 05:37

 花にしても昆虫にしても、それぞれの季節には、それぞれの季節にあった自然と出会えるのは当たり前。今は夏だと分かってはいましたが、それでもどこかに秋の気配を感じたく思うのは、決して不自然な思いではありません。

 先ず出会ったのは、オミナエシ(右上の写真)の黄色い花。ご存知の通り、オミナエシは「秋の七草」に選ばれている日本の秋を代表する花の1つです。そして、カワラナデシコ(左の写真)も「秋の七草」。

 ♪ギラギラと照り付ける日光は夏の陽射しではありましたが、吹く風は思いのほか涼しく感じました。もしかしたら、これが秋の気配だったのかも知れません。

 【関連記事】粟ヶ岳の夏山歩き①―富士山
 【関連記事】粟ヶ岳の夏山歩き③―アキカラマツとアキノタムラソウ
 【関連記事】粟ヶ岳の夏山歩き④―茶草場のススキ
 【関連記事】粟ヶ岳の夏山歩き⑤―フジタイゲキ
 【関連記事】粟ヶ岳の夏山歩き⑥―ヤマユリとコオニユリ
 【関連記事】粟ヶ岳の夏山歩き⑦―テッポウユリとウバユリ
 【関連記事】粟ヶ岳の夏山歩き⑧―ツユクサ
 【関連記事】粟ヶ岳の夏山歩き⑨―茶文字と枝文字
 【関連記事】粟ヶ岳の夏山歩き⑩―サトキマダラヒカゲ
 【関連記事】粟ヶ岳の夏山歩き⑪―「かっぽしテラス」から見た富士山
 【関連記事】粟ヶ岳の夏山歩き⑫―ニガクサとトチバニンジン

 【関連記事】2017年秋の富幕山④―オミナエシとオトコエシ
 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ⑳―オミナエシとオトコエシ
 【関連記事】「真夏日」の富幕山(とんまくやま)を歩く⑤―オミナエシとオトコエシ
 【関連記事】中秋の富幕山を歩く⑤―女郎花と男郎花
 【関連記事】初冬の獅子ヶ鼻トレッキングコース④―リンドウとオミナエシ
 【関連記事】秋の気配の富幕山①―オミナエシ
 【関連記事】漢方医・三輪家の薬箱⑨―「敗醤」はオミナエシ、オトコエシ
 【関連記事】小國神社境内地、9月の自然④―オミナエシとオトコエシ
 【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑭―オトコエシとオミナエシ

 【関連記事】大和撫子(ヤマトナデシコ)とはカワラナデシコのこと
 【関連記事】「しらびそ高原」へ猛暑日ドライブ⑤―カワラナデシコ、ヒヨドリバナとホソバウンラン
 【関連記事】「北遠の花園」で遊ぶ④―カワラナデシコとハマナデシコ
 【関連記事】梅雨明け!夏!の天竜川河川敷⑦―カワラナデシコとクコ
 【関連記事】2021年、真夏の佐久間へ⑥―カワラナデシコ
 【関連記事】真夏の雑草オリンピック2021①―カワラナデシコ
 【関連記事】秋の気配の富幕山②―カワラナデシコ
 【関連記事】漢方医・三輪家の薬箱㉒―「瞿麦」はカワラナデシコ
 【関連記事】9月の五島海岸の自然⑪―カワラナデシコ
 【関連記事】続・遠州灘海岸と天竜川河川敷の自然③―ハマナデシコとカワラナデシコ

関連記事