汗かき歩いた150回目の秋葉山⑥―マタタビの実と虫こぶ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年07月17日 05:18

 石畳の坂道を登り切り、左へ折れるとじきにマタタビの木があります。前回「2022年、梅雨入り前の秋葉山③」で「夏梅」とも呼ばれる花と白く色を変えた葉とを紹介しましたが、あれは6月3日のレポート。あれから1ヶ月以上が過ぎ、マタタビの枝には緑色の実が成っていました。

 マタタビの枝にあったのは実だけではなく、マタタビミタマバエが卵を生むことによって出来た虫こぶ「マタタビフクレフシ」も。「また旅」のことを考える前に、まずはこの日の150回目の秋葉山登拝を無事に成し遂げなくてはなりません!

 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山①―ボタンヅル
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山②―アキノタムラソウとハグロソウ
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山③―キセキレイ
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山④―ヒメウラナミジャノメとヒメツルソバ
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山⑤―ニホントカゲ
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山⑦―ウズグモの隠れ帯
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山⑧―洗われて現れた小豆石
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山⑨―オオバノトンボソウ
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山⑩―原生粘菌
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山⑪―「7月11日」の枝文字
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山⑫―汗かきキノコ
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山⑬―土佐坂を登り切れば秋葉寺
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山⑭―ミゾホオズキとアオフタバラン
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山⑮―花が終わったフタリシズカとコアジサイ
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山⑯―天狗杉にセミの抜け殻
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山⑰―随身門とオニルリソウ
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山⑱―150th climbing Mt. Akiha
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山⑲―カキノハグサの花後
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山⑳―赤いキノコ、黄色いキノコ
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山㉑―オオミズアオ

 【関連記事】光いっぱいの光明山遺跡①―マタタビとナガバノハエドクソウ
 【関連記事】梅雨入り間近の天竜スーパー林道⑥―マタタビとサルナシ
 【関連記事】インスタ映えの秋葉山ハイキング④―ハコネウツギの花と白化したマタタビの葉
 【関連記事】雷鳴轟く秋葉山に登る⑥―マタタビの虫えい果とタマアジサイの蕾
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る③―マタタビ
 【関連記事】霧立ち込める秋葉山に登る⑤―マタタビ
 【関連記事】139回目は朝秋葉⑤―マタタビの虫こぶ
 【関連記事】花咲き、花散る北遠をグルリ⑤―マタタビとキササゲ
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山③―マタタビの花
 【関連記事】「梅雨明け」の北遠をグルリ②―マタタビとネムノキ

関連記事