小國神社から虫生まで歩く⑩―栗とミツバアケビ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年07月10日 05:30

 見上げた枝に小さな栗のイガが見えました。ついこの間まで花を咲かせていたと思ったら、もうトゲトゲのある実になっていたのです。

 蔓から下がっていたのはミツバアケビの実。熟れて割れるのはまだ少し先になりますが、梅雨が明けて「猛暑日」が続く真夏を迎え、その向こうに秋が見えて来たということかも知れません。

 【関連記事】小國神社から虫生まで歩く①―南方系のイシガケチョウ
 【関連記事】小國神社から虫生まで歩く②―施業道タチバナ線
 【関連記事】小國神社から虫生まで歩く③―ダイミョウセセリとキンモンガ
 【関連記事】小國神社から虫生まで歩く④―トリバガとハナバチ
 【関連記事】小國神社から虫生まで歩く⑤―シオカラトンボとコサナエ
 【関連記事】小國神社から虫生まで歩く⑥―オオバノトンボソウとハエドクソウ
 【関連記事】小國神社から虫生まで歩く⑦―ヘビイチゴとコジキイチゴ
 【関連記事】小國神社から虫生まで歩く⑧―コウゾの実
 【関連記事】小國神社から虫生まで歩く⑨―エゴノネコアシ
 【関連記事】小國神社から虫生まで歩く⑪―トチバニンジンとヒメヒオウギズイセン
 【関連記事】小國神社から虫生まで歩く⑫―ネムノキとカギカズラ
 【関連記事】小國神社から虫生まで歩く⑬―ニセアカシア(?)とクララ
 【関連記事】小國神社から虫生まで歩く⑭―ツユクサと朝露
 【関連記事】小國神社から虫生まで歩く⑮―虫生(むしゅう)の橋

 【関連記事】春の小國神社の花と蝶⑧―アケビとミツバアケビの花
 【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然⑩―キブシとミツバアケビ
 【関連記事】初夏を感じる小國神社境内地の自然⑧―ミツバアケビとムベ
 【関連記事】敷地から万瀬まで山道を歩く⑦―ミツバアケビ

関連記事