小國神社から虫生まで歩く⑧―コウゾの実

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年07月08日 04:32

 ヘビイチゴとコジキイチゴの話題に続くのは、コウゾの実。ミツマタやガンピなどと同様、和紙の原料として利用されて来たコウゾはクワ科ですから、赤い実はクワの実に似て細かな毛が生えています。

 私は食べたことはありませんが、味もクワの実に似ているとのこと。生でも甘くて美味しいらしいけど、ジャムにしても美味しいようですよ。

 【関連記事】小國神社から虫生まで歩く①―南方系のイシガケチョウ
 【関連記事】小國神社から虫生まで歩く②―施業道タチバナ線
 【関連記事】小國神社から虫生まで歩く③―ダイミョウセセリとキンモンガ
 【関連記事】小國神社から虫生まで歩く④―トリバガとハナバチ
 【関連記事】小國神社から虫生まで歩く⑤―シオカラトンボとコサナエ
 【関連記事】小國神社から虫生まで歩く⑥―オオバノトンボソウとハエドクソウ
 【関連記事】小國神社から虫生まで歩く⑦―ヘビイチゴとコジキイチゴ
 【関連記事】小國神社から虫生まで歩く⑨―エゴノネコアシ
 【関連記事】小國神社から虫生まで歩く⑩―栗とミツバアケビ
 【関連記事】小國神社から虫生まで歩く⑪―トチバニンジンとヒメヒオウギズイセン
 【関連記事】小國神社から虫生まで歩く⑫―ネムノキとカギカズラ
 【関連記事】小國神社から虫生まで歩く⑬―ニセアカシア(?)とクララ
 【関連記事】小國神社から虫生まで歩く⑭―ツユクサと朝露
 【関連記事】小國神社から虫生まで歩く⑮―虫生(むしゅう)の橋

 【関連記事】新緑の阿蔵林道を歩く②―コウゾとガンピの花
 【関連記事】92回目の秋葉山④―ハコネウツギ、コウゾとユキノシタ
 【関連記事】カルスト地形の竜ヶ石山を歩く⑤―コウゾとヤブムラサキ

関連記事