阿蔵から大渓をグルリと歩く⑰―「遠州水道」のマンホール蓋

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年07月05日 04:32

 二俣川左岸を歩き、栄林寺の南で左折し、次は阿蔵川右岸の道を歩いていると、路面にあるマンホールの蓋に目が留まりました。

 以前にも紹介したことがありましたが、「遠州水道」とは県西部地域の浜松市、磐田市、袋井市、湖西市と森町に水道用水を供給している県営の事業。以前はそれぞれの地域で地下水を汲み上げて水源としていたのですが、人口増加や地下水の塩水化などにより、需要に対応できなくなって来ました。

 そこで県は、船明ダムを水源とした水道用水供給施設の整備に着手し、昭和54年(1979)度に給水開始。現在も、4市1町への水道用水供給は継続されています。

 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く①―ヒルガオ
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く②―ラミーカミキリとドクダミ
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く③―ヒメジョオンとヒメウラナミジャノメ
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く④―コジャノメとヤブレガサ
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑤―バイカアマチャ、ユキノシタとノリウツギ
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑥―サワガニとアメンボ
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑦―イノシシのぬた場とオタマジャクシ
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑧―シタキソウの花とタンザワウマノスズクサ
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑨―ムラサキシジミとムラサキシキブ
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑩―キイロサナエ、キタキチョウとコナスビ
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑪―オニルリソウとアキノタムラソウ
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑫―コクラン
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑬―道を塞ぐ倒木
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑭―「国調図根」
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑮―光明電鉄「二俣町」駅跡
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑯―光明電鉄「阿蔵隧道」跡

 【関連記事】天竜川の水に感謝①―「遠州水道」と書かれた蓋

関連記事