小國神社「古代の森」を歩く①―ササユリ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年06月15日 03:53

 2022年6月14日、とうとう東海地方も「梅雨入り」。前日(6月13日)に森町の小國神社「古代の森」を歩きましたので、レポートさせていただきます。「古代の森」をグルリと一回りしたら、近頃、見かける機会が減ってしまったササユリが、あちらこちらにポツリポツリと花を咲かせていました。

 梅雨時に咲くササユリの花は淡いピンク色。しかし、小國神社「古代の森」には、数は少ないのですが、白花のササユリも咲いています。

 日本の里山を代表するユリとされるササユリの分布域は中部地方以西、四国と九州。しかし、すでに12県では「絶滅危惧種」に指定されている状態ですから、数は急速に減少。その要因は里山の環境の変化と盗掘によるもの。ササユリが見られなくなるかも知れないのは、私たちの暮らしぶりの変化と無縁ではないのです。

 【関連記事】小國神社「古代の森」を歩く②―ノハナショウブ
 【関連記事】小國神社「古代の森」を歩く③―シタキソウとキジョラン
 【関連記事】小國神社「古代の森」を歩く④―サカキ
 【関連記事】小國神社「古代の森」を歩く⑤―オカトラノオとシライトソウ
 【関連記事】小國神社「古代の森」を歩く⑥―ヤツシロランとヒメフタバラン
 【関連記事】小國神社「古代の森」を歩く⑦―カノコガとシオヤトンボ
 【関連記事】小國神社「古代の森」を歩く⑧―巨大ミミズとコミスジ

 【関連記事】「愛知県民の森」から届いた花便り①―ササユリ
 【関連記事】光いっぱいの光明山遺跡③―ササユリ
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑥―表参道で咲くササユリ
 【関連記事】梅雨晴れの枯山を歩く②―ピンクと白のササユリの花
 【関連記事】2株で12輪咲いた黄柳野のササユリ
 【関連記事】92回目の秋葉山⑭―ひっそりと咲くササユリ
 【関連記事】梅雨入り前の阿蔵ウォーク①―ササユリ
 【関連記事】自然満喫!「愛知県民の森」⑦―ササユリの花とヤマユリの蕾
 【関連記事】青空の青谷を歩く⑨―アキノタムラソウとササユリ
 【関連記事】梅雨晴れの獅子ヶ鼻公園を歩く⑥―ササユリとクマツヅラ
 【関連記事】磐田の池沼の周囲を歩く⑤―ササユリの花とツバメシジミ
 【関連記事】梅雨晴れの秋葉山の自然⑫―霞む霊峰とササユリ
 【関連記事】夏至が過ぎた天竜スーパー林道⑭―ササユリとオニルリソウ
 【関連記事】花咲き、花散る北遠をグルリ㉑―ササユリとコアジサイ
 【関連記事】歩け!歩け!富幕山の自然⑤―ササユリ

関連記事