梅雨入り前の小國神社境内地⑥―シソバタツナミとミヤコグサ
たまたま出会った人がしゃがみ込んで眺めていたのはシソバタツナミ。花はタツナミソウと同じですが、葉脈が紫色でシソの葉に似ているところからシソバタツナミと名付けられました。
ここで似ているとされたシソは、もちろんアカジソのこと。我が家も、今、梅干しづくりの真っ最中。今がまだ、塩漬けを始めたばかりですから、アカジソの出番はもう少し先。
相変わらず目立つ黄色い花はミヤコグサ。ミヤコグサ(都草)の「都」の由来については不明。京都で見つけられたというよりも、マメ科の花の形が、京都の公家がかぶる烏帽子に似ていたから、という方が正解じゃあないかと思っています。
関連記事