梅雨入り前の小國神社境内地⑥―シソバタツナミとミヤコグサ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年06月05日 04:47

 たまたま出会った人がしゃがみ込んで眺めていたのはシソバタツナミ。花はタツナミソウと同じですが、葉脈が紫色でシソの葉に似ているところからシソバタツナミと名付けられました。

 ここで似ているとされたシソは、もちろんアカジソのこと。我が家も、今、梅干しづくりの真っ最中。今がまだ、塩漬けを始めたばかりですから、アカジソの出番はもう少し先。

 相変わらず目立つ黄色い花はミヤコグサ。ミヤコグサ(都草)の「都」の由来については不明。京都で見つけられたというよりも、マメ科の花の形が、京都の公家がかぶる烏帽子に似ていたから、という方が正解じゃあないかと思っています。

 【関連記事】梅雨入り前の小國神社境内地①―川面に映る新緑
 【関連記事】梅雨入り前の小國神社境内地②―イシガケチョウ
 【関連記事】梅雨入り前の小國神社境内地③―シランとヤブムラサキ
 【関連記事】梅雨入り前の小國神社境内地④―ムカシヤンマ
 【関連記事】梅雨入り前の小國神社境内地⑤―ソクシンランとハナミョウガ
 【関連記事】梅雨入り前の小國神社境内地⑦―ウラギンシジミとルリシジミ

 【関連記事】遠州森町・小國神社を訪ねて②―シソバタツナミソウとシライトソウ
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑬―サンショウ、コショウノキの実とシソバタツナミ
 【関連記事】梅雨晴れの秋葉山⑫―ヤブムラサキとシソバタツナミソウ
 【関連記事】梅雨晴れの秋葉山の自然⑰―タツナミソウとシソバタツナミソウ

 【関連記事】GW6日目は竜洋海岸へ③―ハマエンドウとミヤコグサ
 【関連記事】遠州灘海岸の自然⑦―ミヤコグサとセイヨウミヤコグサ
 【関連記事】梅雨の晴れ間の小國神社④―キダチコマツナギとミヤコグサ
 【関連記事】梅雨入り前の竜洋海岸③―ハマエンドウとミヤコグサ
 【関連記事】天竜川河川敷に蔓延るマメ科とつる植物④―ノハラクサフジとミヤコグサ
 【関連記事】3密を避け、天竜川河原の花と蝶⑦―ミヤコグサ
 【関連記事】本宮山を登り、小國神社奥宮を訪ねる③―ツルアリドオシと三密を怖れたミヤコグサ
 【関連記事】水玉を宿した小さな自然⑤―ミヤコグサ
 【関連記事】台風一過、小國神社境内地の秋⑤―ヤブマメとミヤコグサ
 【関連記事】天竜川河川敷に咲く初夏の花⑨―ミヤコグサとムシクサ
 【関連記事】ホトトギスの鳴き声が響く小國神社境内地⑤―ツルアリドオシとミヤコグサ
 【関連記事】梅雨明け!の小國神社境内地⑪―ウラギンシジミとミヤコグサ
 【関連記事】2022年、ご近所の春の自然⑩―ミヤコグサ

関連記事