湖西市大知波の大神山八幡宮へ⑦―役行者像とヒメウズの蕾

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年02月18日 04:44

 座頭宮の背後にある石像は役行者(えんのぎょうじゃ)。役行者こと役小角(えんのおづぬ)は修験道の開祖。役行者は、佐久間町中部の馬背神社の境内にも祀られていましたので、神道、道教、仏教、陰陽道などさまざまな宗教が習合した日本独自の修験道は、大知波の八幡宮が大神山をご神体とする山岳宗教と結びついたと考えれば、それほど違和感を感じるものではありません。

 役行者の石像の前辺りに繁茂していたキンポウゲ科の植物は、多分ヒメウズ。もう少しで咲き始めそうな蕾がたくさん出来ていました。

 【関連記事】湖西市大知波の大神山八幡宮へ①―「大知波桜」開花
 【関連記事】湖西市大知波の大神山八幡宮へ②―「大知波桜」見頃
 【関連記事】湖西市大知波の大神山八幡宮へ③―メジロ
 【関連記事】湖西市大知波の大神山八幡宮へ④―大神山八幡宮
 【関連記事】湖西市大知波の大神山八幡宮へ⑤―熱田神社
 【関連記事】湖西市大知波の大神山八幡宮へ⑥―座頭宮
 【関連記事】湖西市大知波の大神山八幡宮へ⑧―チャート
 【関連記事】湖西市大知波の大神山八幡宮へ⑨―根府川石の「忠魂碑」

 【関連記事】犬居城址を訪ねて⑦―物見曲輪からの眺望と役行者像
 【関連記事】中部・馬背神社を訪ねる⑩―役行者
 【関連記事】二光滝と烏帽子山⑥―不動明王と小角役行者像
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ④―役行者石像
 【関連記事】神か?仏か?①―行者山の役行者
 【関連記事】神か?仏か?②―六郎沢の役行者
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平㉗―役行者像

 【関連記事】枯れ葉色の枯山へ⑧―二輪草の蕾とヒメウズ
 【関連記事】春から初夏への北遠花巡り⑧―ヒメハギとヒメウズ
 【関連記事】早春の青谷を歩く④―カラスノエンドウとヒメウズ
 【関連記事】2019年、真冬の青谷を歩く②―ヒメウズとジロボウエンゴサク
 【関連記事】小國神社境内地の春の自然⑤―セントウソウとヒメウズ
 【関連記事】カルスト地形の竜ヶ石山を歩く⑫―種子を放出した後のヒメウズ
 【関連記事】梅雨晴れの獅子ヶ鼻公園を歩く⑦―ヒメウズの花後
 【関連記事】「春一番」の青谷の自然④―ヒメウズ
 【関連記事】春の天竜川河原の自然⑦―ヒメウズとタカサゴユリ
 【関連記事】桜咲く獅子ヶ鼻を歩く⑧―ヒメハギとヒメウズ
 【関連記事】「節分」に咲いていたヒメウズ
 【関連記事】春の風を感じ、青谷を歩く⑤―ヒメウズとカテンソウ

関連記事