自然と歴史の中を歩く!
枯れ葉色の青谷の自然⑧―カラスウリとフユイチゴ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2022年02月02日 04:13
枯れた蔓にぶら下がっている濃いオレンジ色の実はカラスウリ。カラスウリの名前の由来については、カラスが食べるからだとの説もあるようですが、だったらこの実は食べ残し?
私はカラスウリを食べたいと思いません。でも、フユイチゴは酸っぱいと知りながら、1粒2粒口に入れたくなります。
枯れ葉色の青谷を彩るオレンジ色と赤い色。早く春にならないかなぁ~?
【関連記事】枯れ葉色の青谷の自然①―融雪剤
【関連記事】枯れ葉色の青谷の自然②―マンゲツロウバイ
【関連記事】枯れ葉色の青谷の自然③―ナンテンとマンリョウ
【関連記事】枯れ葉色の青谷の自然④―オドリコソウとヤマアイ
【関連記事】枯れ葉色の青谷の自然⑤―ヤブコウジとツルコウジ
【関連記事】枯れ葉色の青谷の自然⑥―在来種タンポポとヤクシソウ
【関連記事】枯れ葉色の青谷の自然⑦―「蜜標」のないホトケノザ
【関連記事】秋空の青谷を歩く②―カラスウリとスズメウリ
【関連記事】梅雨明け!夏!の天竜川河川敷⑤―カラスウリとセンニンソウ
【関連記事】秋が近づいた敷地里山公園⑩―縞模様のカラスウリ
【関連記事】敷地里山公園の秋③―カラスウリの虫こぶ
【関連記事】汗をかきかき秋葉山⑨―マツカゼソウとフユイチゴ
【関連記事】余寒に震える阿蔵の道①―アオキとフユイチゴの実
【関連記事】ゆく夏を惜しんで阿蔵ウォーク⑮―フユイチゴとハシカグサ
【関連記事】縁起の好い赤い実を探して大園を歩く④―ハナミョウガとフユイチゴ
【関連記事】「真夏日」の富幕山(とんまくやま)を歩く⑬―ナワシロイチゴとフユイチゴ
【関連記事
】
雨上がりの大渓(おおたに)歩き⑧―エゴマとフユイチゴ
【関連記事】令和3年11月の阿蔵の自然⑥―ヒヨドリジョウゴとフユイチゴ
【関連記事】小國神社の秋を楽しむ⑦―テングチョウとフユイチゴ
【関連記事】冬なの?春なの?磐田市最深部の自然①―フユイチゴとツルグミ
【関連記事】秋だ!青谷だ!俳句ing⑧―カラスウリとフユイチゴ
関連記事
初夏の花を追って北遠グルリ⑬―スミレ、フモトスミレとタチツボスミレ
初夏の花を追って北遠グルリ⑫―ウラギンシジミ、コミスジとアサヒナカワトンボ
初夏の花を追って北遠グルリ⑪―「瀬尻の段々茶園」
初夏の花を追って北遠グルリ⑩―オカオグルマとヒメウラナミジャノメ
初夏の花を追って北遠グルリ⑨―ヤブデマリとニワトコ
阿蔵川沿いの道は「通行止」⑦―ウラギンシジミとヤマトシジミ
初夏の花を追って北遠グルリ⑧―ヒメウツギとベニウツギ
Share to Facebook
To tweet