炎天下の青谷を歩く⑫―ヒヨドリバナとムラサキニガナ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2021年08月20日 02:44

 少しだけ秋の気配を感じさせてくれたのはヒヨドリバナの花。フジバカマに似ていて白いのがヒヨドリバナの花。フジバカマだったら「秋の七草」だったのですが、フジバカマだってキク科ヒヨドリバナ属。代表種はこっち!ヒヨドリバナです!

 どこにでも生えていそうで、割と見る機会が少ないのがキク科ムラサキニガナ属のムラサキニガナ。数が少ないのは、花の色が地味で下向きに項垂れて咲いていて、昆虫たちへのアピール度が低いせいか・・・?

 炎天下の青谷を歩いたのは8月5日。季節は確実に進んでいます。

 【関連記事】炎天下の青谷を歩く①―不動の滝
 【関連記事】炎天下の青谷を歩く②―キツネノカミソリとヒメヒオウギズイセン
 【関連記事】炎天下の青谷を歩く③―ツユクサとマルバツユクサ
 【関連記事】炎天下の青谷を歩く④―アキカラマツと涼しい鍾乳洞
 【関連記事】炎天下の青谷を歩く⑤―ボタンヅルとセンニンソウ
 【関連記事】炎天下の青谷を歩く⑥―オオニシキソウとアレチニシキソウ
 【関連記事】炎天下の青谷を歩く⑦―ハグロソウとキツネノマゴ
 【関連記事】炎天下の青谷を歩く⑧―ミゾカクシとセリ
 【関連記事】炎天下の青谷を歩く⑨―ツリガネニンジンとシロバナサクラタデ
 【関連記事】炎天下の青谷を歩く⑩―コミカンソウとヒメミカンソウ
 【関連記事】炎天下の青谷を歩く⑪―オニドコロとヘクソカズラ

 【関連記事】真夏の天竜スーパー林道⑤―アサギマダラとヒヨドリバナ
 【関連記事】2017年夏、北遠の自然②―ヒヨドリバナとオトコエシ
 【関連記事】秋風吹く光明山⑦―ヒヨドリバナで吸蜜するサカハチチョウ
 【関連記事】2017年秋の富幕山⑤―ヒヨドリバナとサワヒヨドリ
 【関連記事】「時ノ寿の森」ハイキング③―斑入りヒヨドリバナ
 【関連記事】「しらびそ高原」へ猛暑日ドライブ⑤―カワラナデシコ、ヒヨドリバナとホソバウンラン
 【関連記事】秋の気配の秋葉山⑩―ヒヨドリバナとガンクビソウ
 【関連記事】台風一過の小國神社境内地④―オトコエシとサワヒヨドリ
 【関連記事】ゆく夏を惜しんで阿蔵ウォーク⑨―オトコエシとヒヨドリバナ
 【関連記事】2019年、富幕山からの秋の便り⑧―ヒヨドリバナとサワヒヨドリ
 【関連記事】「真夏日」の富幕山(とんまくやま)を歩く⑩―ヒヨドリバナとアキカラマツ
 【関連記事】「山の日」の竜頭山に登る⑥―ヒヨドリバナとアサギマダラ
 【関連記事】雨粒光る「野鳥の森」を歩く⑬―キンレイカ、オトコエシとヒヨドリバナ
 【関連記事】中秋の富幕山を歩く⑥―ヒヨドリバナとサワヒヨドリ

 【関連記事】梅雨の晴れ間の大渓林道④―ムラサキニガナとムラサキシキブ
 【関連記事】2018年、真夏の阿蔵道④―ムラサキニガナとムラサキシジミ
 【関連記事】梅雨晴れの秋葉山⑪―ムラサキニガナとムラサキシジミ
 【関連記事】季節が進む小國神社境内地を歩く⑦―シオデとムラサキニガナ
 【関連記事】梅雨明けが近づいた阿蔵(あくら)道④―ムラサキニガナ
 【関連記事】大渓(オオタニサーン!)を歩く⑤―紫、ムラサキ、むらさき

関連記事