自然と歴史の中を歩く!
梅雨明け!の小國神社境内地③―トチバニンジンとコウヤボウキ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2021年07月22日 04:40
去年(2020)にも書いたトチバニンジンの打ち上げ花火。花火大会も夏祭りも自粛中止されるとのニュースが次々と届くコロナ禍ですが、オリンピックだけは開催されます。
この赤い花火がオリンピック開催を祝うものというのではなく、おそらくは梅雨明けを祝う花火。ドドーン!ドドーン!
花の色は少し地味ですが、コウヤボウキの花も花火に似ています。元々、花に似ているから「花火」と呼ばれるわけですから、当然と言えば当然でしょうね?
【関連記事】梅雨明け!の小國神社境内地①―ユウスゲ
【関連記事】梅雨明け!の小國神社境内地②―ノギラン
【関連記事】梅雨明け!の小國神社境内地④―ヤブランとヒメヤブラン
【関連記事】梅雨明け!の小國神社境内地⑤―アキノタムラソウとケナツノタムラソウ
【関連記事】梅雨明け!の小國神社境内地⑥―ボタンクサギ
【関連記事】梅雨明け!の小國神社境内地⑦―ナガコガネグモ
【関連記事】梅雨明け!の小國神社境内地⑧―オオシオカラトンボ
【関連記事】梅雨明け!の小國神社境内地⑨―金?銀じゃダメ?ミズヒキソウ
【関連記事
】
梅雨明け!の小國神社境内地⑩―キハギ
【関連記事】梅雨明け!の小國神社境内地⑪―ウラギンシジミとミヤコグサ
【関連記事】梅雨明け!の小國神社境内地⑫―イワタバコとツユクサ
【関連記事】小國神社境内地の自然⑧―トチバニンジンの実
【関連記事】夏を迎えた小國神社の自然⑥―トチバニンジンの赤い実
【関連記事】本宮山を登り、小國神社奥宮を訪ねる②―ヤツシロランとトチバニンジン
【関連記事】季節が進む小國神社境内地を歩く⑥―トチバニンジンとヤブニンジン
【関連記事】梅雨明けしたか?小國神社境内地の夏④―ヤブレガサとトチバニンジン
【関連記事】エンシュウハグマが咲く秋葉山へ⑧―エンシュウハグマとコウヤボウキ
【関連記事】鳳来寺山の自然③―コウヤボウキ
【関連記事】2019年、富幕山からの秋の便り②―コウヤボウキ
【関連記事】「秋葉山に登るぞォォ!」下見ハイキング⑧―コウヤボウキ
【関連記事】「秋葉山に登るぞォォ!」第2弾⑧―コウヤボウキとワタムキアザミ
【関連記事】「山の日」の竜頭山に登る⑫―コウヤボウキと蝶たち
【関連記事】中秋の富幕山を歩く⑦―シブカワシロギクとコウヤボウキ
【関連記事】2020年秋深まる富幕山⑨―コウヤボウキとワレモコウ
関連記事
「梅雨入り」間近の天竜川河川敷①―イタチハギとナンテンハギ
満開の「渋川つつじ公園」③―センダンとハコネウツギ
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」④―ハンカイソウ
5月半ばの五島海岸⑧―ハクチョウゲとスイカズラ
渥美半島・田原の町歩き⑨―「田原まつり会館」
「しんしろまちなか」寺社巡り⑭―八幡神社
満開の「渋川つつじ公園」②―ハクチョウゲとコゴメウツギ
Share to Facebook
To tweet