自然と歴史の中を歩く!
花咲き、花散る北遠をグルリ㉒―コゴメウツギとトリアシショウマ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2021年07月20日 03:59
「花咲き、花散る北遠をグルリ」の締め括りは、どちらも白い花。コゴメウツギは名前に「ウツギ」と付けられていますが、アジサイ科でもユキノシタ科でもなくバラ科。小さくて白い花を、砕けた米粒に見立てた名前です。
たまたま見つけた白い花はトリアシショウマ。こちらはユキノシタ科。トリアシショウマの花が咲き始めれば、本格的な夏の暑さが近づいている証拠です。
【関連記事】花咲き、花散る北遠をグルリ①―五輪橋?
【関連記事】花咲き、花散る北遠をグルリ②―ヒロハコンロンカ
【関連記事】花咲き、花散る北遠をグルリ③―ネムノキの花とモリアオガエルの卵塊
【関連記事
】
花咲き、花散る北遠をグルリ④―あいづき昆虫館
【関連記事】花咲き、花散る北遠をグルリ⑤―マタタビとキササゲ
【関連記事】花咲き、花散る北遠をグルリ⑥―ノリウツギとヤマアジサイ
【関連記事】花咲き、花散る北遠をグルリ⑦―水枯れの布滝とキツリフネ
【関連記事】花咲き、花散る北遠をグルリ⑧―ツメレンゲとクロツバメシジミ
【関連記事】花咲き、花散る北遠をグルリ⑨―ムシトリナデシコとノハラツメクサ
【関連記事】花咲き、花散る北遠をグルリ⑩―ウツギの花にやって来たミドリヒョウモン
【関連記事】花咲き、花散る北遠をグルリ⑪―サワギク
【関連記事】花咲き、花散る北遠をグルリ⑫―山住神社
【関連記事】花咲き、花散る北遠をグルリ⑬―エゴノキの落花
【関連記事】花咲き、花散る北遠をグルリ⑭―夏椿の落花
【関連記事】花咲き、花散る北遠をグルリ⑮―ヤマボウシとヤマホタルブクロ
【関連記事】花咲き、花散る北遠をグルリ⑯―ヤマトウバナ
【関連記事
】
花咲き、花散る北遠をグルリ⑰―ヤマクワガタとヤマサギゴケ
【関連記事】花咲き、花散る北遠をグルリ⑱―イボタノキ
【関連記事】花咲き、花散る北遠をグルリ⑲―竜頭山
【関連記事】花咲き、花散る北遠をグルリ⑳―モミジイチゴ、ニガイチゴとエビガライチゴ
【関連記事】花咲き、花散る北遠をグルリ㉑―ササユリとコアジサイ
【関連記事】新緑の大渓林道を歩く④―ウツギの仲間
【関連記事】雨上がりの大渓(おおたに)林道を歩く①―卯の花
【関連記事】108回目の秋葉山ハイキング③―卯の花
【関連記事】『夏は来ぬ』阿蔵の花と昆虫①―卯の花とハルユキノシタ
【関連記事】酉年に咲くトリアシショウマ
【関連記事】梅雨の訪れを知らせるトリアシショウマの花
【関連記事】「しらびそ高原」へ猛暑日ドライブ⑬―イケマ、トリアシショウマとエビガライチゴ
【関連記事】梅雨入り前の北遠の自然⑪―ヤマホタルブクロとトリアシショウ
【関連記事】夏至が過ぎた天竜スーパー林道⑯―ネムノキとトリアシショウマ
【関連記事】雨粒光る「野鳥の森」を歩く⑭―マタタビとトリアシショウマ
関連記事
初夏の花を追って北遠グルリ⑬―スミレ、フモトスミレとタチツボスミレ
初夏の花を追って北遠グルリ⑫―ウラギンシジミ、コミスジとアサヒナカワトンボ
初夏の花を追って北遠グルリ⑪―「瀬尻の段々茶園」
初夏の花を追って北遠グルリ⑩―オカオグルマとヒメウラナミジャノメ
初夏の花を追って北遠グルリ⑨―ヤブデマリとニワトコ
阿蔵川沿いの道は「通行止」⑦―ウラギンシジミとヤマトシジミ
初夏の花を追って北遠グルリ⑧―ヒメウツギとベニウツギ
Share to Facebook
To tweet