自然と歴史の中を歩く!
雨上がりの青谷の自然⑦―青い花で吸蜜するルリシジミ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2021年04月05日 04:44
青谷の「青」を我が事のように蔓延っているのはオオイヌノフグリの青い花。オオイヌノフグリはどこででも見られる雑草ですが、青谷では我が物顔。
そんな青い花にやって来ていたのはルリシジミ。翅表が青く、「我らは同じ青仲間」と感じているのでしょうか?
ただ、かつての日本では「青」とは「青葉」「青信号」「青春」などとと同じく、むしろ緑色の意味。勘違いしてほしくはないのですが・・・
【関連記事】雨上がりの青谷の自然①―桜散り始め
【関連記事】雨上がりの青谷の自然②―轟音響く「不動の滝」
【関連記事】雨上がりの青谷の自然③―ヒメハギ
【関連記事】雨上がりの青谷の自然④―オドリコソウとカキドオシ
【関連記事】雨上がりの青谷の自然⑤―ヤマアイとヤマネコノメソウ
【関連記事】雨上がりの青谷の自然⑥―ヤマブキと☆型タンポポ
【関連記事】雨上がりの青谷の自然⑧―青いムスカリと青木
【関連記事】雨上がりの青谷の自然⑨―ヤマアカガエルとサワガニ
【関連記事】鮮やかな翅表を見せるルリシジミ
【関連記事】あくら自然観察の道⑩―ルリシジミとウラギンシジミ
【関連記事】新緑の阿蔵林道を歩く⑭―土砂崩れとルリシジミ
【関連記事】2018年、真夏の阿蔵道⑧―クロアゲハとルリシジミ
【関連記事】ゆく夏を惜しんで阿蔵ウォーク⑬―石灰岩に止まるルリシジミ
【関連記事】秋の天竜川河川敷の自然⑧―クズの花とルリシジミ
【関連記事】雨上がりの秋葉山の自然⑭―ルリシジミ
【関連記事】「春の彼岸」を迎えた青谷の自然②―青い花にルリシジミ
【関連記事】焼津・虚空蔵山と浜当目海岸の自然④―ルリシジミ
【関連記事】霧立ち込める秋葉山に登る⑥―ルリシジミとムラサキシジミ
【関連記事】「山の日」の竜頭山に登る⑪―オニルリソウとルリシジミ
【関連記事】御前崎「あらさわふる里公園」の自然④―ウラギンシジミとルリシジミ
関連記事
ギフチョウと会いに春の枯山へ⑫―レンギョウ、ヤマブキ、キブシとヨゴレネコノメソウ
今が見頃!北遠の花見情報②―宝珠院
今が見頃!北遠の花見情報①―「夢のかけ橋」
今すぐ、出かけよう!北遠の花見へ!
春の嵐吹く青谷を歩く⑪―カキドオシとミチタネツケバナ
春の嵐吹く青谷を歩く⑩―フラサバソウとオオイヌノフグリ
春の嵐吹く青谷を歩く⑨―ヘビイチゴとハコベ
Share to Facebook
To tweet