歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山③―シキミとキランソウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2021年03月26日 04:40

 秋葉山に登った3月23日は春の彼岸明け。秋葉山表参道駐車場近く栽培されているシキミに花が咲いていました。

 シキミは香花とも呼ばれ、仏壇やお墓などに供えられる木。「抹香臭い」と表現される独特な高い香りのシキミは、「春の彼岸」の時季に花を咲かせます。

 シキミの近くで咲いていたのは、「地獄の釜の蓋」とも呼ばれているキランソウ。 恐ろしい別名の由来には、花が咲くのが「春の彼岸」の頃で、墓地で見かけることが多いからとの説がありますが、あまり気持ちの良い名前ではありませんね。

 【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山①―二の鳥居跡で倒木発生!
 【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山②―表参道駐車場の桜
 【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山④―大島桜とアケビ
 【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山⑤―スミレ、すみれ、菫
 【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山⑥―ムラサキケマンとジロボウエンゴサク
 【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山⑦―西洋十二単とカキドオシ
 【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山⑧―シャガ
 【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山⑨―「小豆坂46」のアクニオイタケ
 【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山⑩―大雨の痕跡
 【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山⑪―倒木
 【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山⑫―大島桜の落花
 【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山⑬―桜色のヒシベニボタル
 【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山⑭―モミジイチゴ
 【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山⑮―クロモジ
 【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山⑯―到着
 【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山⑰―参拝
 【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山⑱―ヨゴレネコノメとアオフタバラン
 【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山⑲―再び倒木の下を潜って
 【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山⑳―下山

 【関連記事】余寒に震える阿蔵の道④―シキミの花
 【関連記事】2019年、真冬の青谷を歩く③―シキミとロウバイ
 【関連記事】「春一番」の青谷の自然①―シキミ
 【関連記事】雨上がりの秋葉山の自然④―イズセンリョウの花とシキミの虫こぶ

 【関連記事】北遠の春の花探し⑧―キランソウとタチキランソウ
 【関連記事】阿多古川沿いの春の自然①―キランソウ
 【関連記事】「春の彼岸」を迎えた青谷の自然①―キランソウ
 【関連記事】雨粒光る「野鳥の森」を歩く⑨―キランソウとヤマジノホトトギス

関連記事