阿蔵川沿いの春の自然⑬―アカタテハ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2021年03月27日 04:06

 マスクをしていても鼻がむずむずし、メガネをかけていても目が痛くてたまりませんので、さっさと山を下りることにしましょう。

 でも、そんな時にアカタテハがやって来ましたので、しばらくは追いかけっこ。アカタテハも成体越冬しますので、出会ったアカタテハは冬を越した蝶のはずですが、その割にはきれいな翅。このまま、マスクにしてみたいですね~。

 【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然①―雪山
 【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然②―花桃
 【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然③―彼岸桜
 【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然④―おかめ桜とコブシ
 【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然⑤―ジロボウエンゴサクとタチツボスミレ
 【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然⑥―オオイヌノフグリとコゴメイヌノフグリ
 【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然⑦―カテンソウとカキドオシ
 【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然⑧―ミツマタ
 【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然⑨―植林
 【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然⑩―キブシとミツバアケビ
 【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然⑪―ヒキガエルの卵
 【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然⑫―遠望
 【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然⑭―絡みつく木

 【関連記事】キブシの花で吸蜜するアカタテハ
 【関連記事】イラクサの葉にやって来たアカタテハ
 【関連記事】台風一過の桶ヶ谷沼③―秋の蝶アカタテハとキタキチョウ
 【関連記事】早春の青谷を歩く②―キタテハとアカタテハ
 【関連記事】初秋の青谷を歩く⑤―ミドリヒョウモンとアカタテハ
 【関連記事】令和2年度、北遠の花と蝶⑦―アカタテハ
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る㉑―アカタテハとモリアオガエルの卵塊

関連記事