出かけよう!引佐町伊平㉓―仏坂古戦場

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年12月28日 04:24

 さらに、その下、「仏坂古戦場」の標柱と解説看板が建てられていました。

 元亀3年(1572)に武田信玄が遠江に侵攻し、三方ヶ原合戦の前哨戦ともいうべき戦いがこの地で展開しました。遠江に侵攻する際、武田方は軍勢を信玄率いる本隊と別働隊に分けて侵攻し、その内、山県昌景率いる別働隊と徳川方の井伊家が戦いました。徳川方は敗北し、井伊家配下の井平城も落城し、しばらくはこの地域が武田の支配下となりました。

 この地に残る「ふろんぼ様」という石塔群は、この戦いで討死にした88名を供養するためのものと伝わります。国道257号が開通する以前は、この旧道が引佐と三河を結ぶ街道でした。

    平成28年11月 北区まちづくり推進課


 おそらく、戦場となったのはここ1ヶ所ではなかったはず。そろそろ、日本でも火縄銃が使われ始めた時期。果たして、伊平にも銃声が轟いたのでしょうか?

 古来、観音様が祀られた「観音の里」伊平。自然と人と亡くなった魂とを区別することなく大切に守って来た住民たちの、優しい心が垣間見えた山歩きでした。

 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平①―「観音の里」いだいら
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平②―旧伊平小学校
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平③―「奥山久留女木往還」
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平④―伊平秋葉堂
 【関連記事出かけよう!引佐町伊平⑤―旧伊平銀行
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平⑥―酒屋と紙屋
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平⑦―林森神社
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平⑧―百年桜と長興寺
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平⑨―長興寺の天神天満宮
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平⑩―井平氏居館跡
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平⑪―馬頭観音堂
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平⑫―松山観音堂
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平⑬―井平城跡
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平⑭―水田跡
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平⑮―炭焼き窯跡
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平⑯―仏坂
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平⑰―ふろんぼ様
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平⑱―竹馬寺
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平⑲―旧鳳来寺街道
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平⑳―新ふろんぼ様
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平㉑―亀之丞の隠れ岩
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平㉒―夕焼け地蔵
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平㉔―先住民
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平㉕―御水神様
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平㉖―滝清水観音堂
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平㉗―役行者像
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平㉘―不動明王や馬頭観音
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平㉙―伊平水車
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平㉚―日本初女性パイロット長山清子さん生家

関連記事