出かけよう!引佐町伊平⑦―林森神社

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年12月12日 04:38

 たまたま出会った人の案内で、酒屋や紙屋から1段上がった山の中腹にある林森神社を訪ねました。

 石段を登った先にある社殿の前に建てられた由緒書きによれば「天正八年九月吉日河内守直種が肝勧請創立明治八年一月十四日六所神社が林森神社と改め届出さる。明治九年四月二十八日殿村より八幡神社を合祀明治十一年十月九日副築さる」とのこと。

 ここに書かれている「河内守直種」は、井伊直政の曾祖父である井伊直平の子。井伊氏の分家は井平氏ですが、地名と同じ「伊平氏」と表記されることもあり、井平氏も伊平氏も同じ一族です。

 林森神社の祭神は複数の名前が挙げられ、もちろん「應神天皇」の名も。実在したのかどうかについては不明ですが、初めて国家統一を成し遂げた天皇として「八幡神=応神天皇」。

 八幡神社が合祀された後も、林森神社の名が引き継がれたのは、伊平の主産業が林業だったことが大きな要因だったような気がします。

 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平①―「観音の里」いだいら
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平②―旧伊平小学校
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平③―「奥山久留女木往還」
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平④―伊平秋葉堂
 【関連記事出かけよう!引佐町伊平⑤―旧伊平銀行
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平⑥―酒屋と紙屋
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平⑧―百年桜と長興寺
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平⑨―長興寺の天神天満宮
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平⑩―井平氏居館跡
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平⑪―馬頭観音堂
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平⑫―松山観音堂
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平⑬―井平城跡
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平⑭―水田跡
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平⑮―炭焼き窯跡
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平⑯―仏坂
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平⑰―ふろんぼ様
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平⑱―竹馬寺
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平⑲―旧鳳来寺街道
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平⑳―新ふろんぼ様
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平㉑―亀之丞の隠れ岩
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平㉒―夕焼け地蔵
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平㉓―仏坂古戦場
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平㉔―先住民
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平㉕―御水神様
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平㉖―滝清水観音堂
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平㉗―役行者像
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平㉘―不動明王や馬頭観音
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平㉙―伊平水車
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平㉚―日本初女性パイロット長山清子さん生家

関連記事