後藤岩五郎作の龍を訪ねて西楽寺へ⑦―「馬とび」

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年11月25日 04:40

 西楽寺(さいらくじ)本堂の左脇にある観音堂には、釈迦牟尼如来と馬頭観世音菩薩が安置されていたようですが、中を覗いてみても、馬頭観音らしい像は見られませんでした。

 ただ、西楽寺では毎年2月、「馬とび」と呼ばれる行事が行われているそうです。かつては、それぞれの家で飼っていた馬を競う行事だったようですが、今では子供たちがポニーに乗ったりする地域のイベント。

 かつての馬は、駅馬にしても農耕馬にしても、家畜と言うよりも家族同然。「駅」の旧字体「驛」の字が「馬+睪」なのは、「驛」が馬を乗り継ぐ場所であったからです。

 【関連記事】後藤岩五郎作の龍を訪ねて西楽寺へ①―下馬石
 【関連記事】後藤岩五郎作の龍を訪ねて西楽寺へ②―入母屋造柿葺の本堂
 【関連記事】後藤岩五郎作の龍を訪ねて西楽寺へ③―向拝虹梁上の彫刻
 【関連記事】後藤岩五郎作の龍を訪ねて西楽寺へ④―「後藤岩五郎」の名
 【関連記事】後藤岩五郎作の龍を訪ねて西楽寺へ⑤―赤い世界
 【関連記事】後藤岩五郎作の龍を訪ねて西楽寺へ⑥―阿弥陀如来三尊像
 【関連記事】後藤岩五郎作の龍を訪ねて西楽寺へ⑧―薬師如来坐像
 【関連記事】後藤岩五郎作の龍を訪ねて西楽寺へ⑨―歴史文化館企画展「中遠の古刹真言宗西楽寺」
 【関連記事】後藤岩五郎作の龍を訪ねて西楽寺へ⑩―ナギの木

 【関連記事】彫師・後藤岩五郎作の龍を訪ねて①―浜松の彫師
 【関連記事】彫師・後藤岩五郎作の龍を訪ねて②―金地院の山門
 【関連記事】彫師・後藤岩五郎作の龍を訪ねて③―観音堂「圓通閣」
 【関連記事】彫師・後藤岩五郎作の龍を訪ねて④―「嘉永」と「後藤岩五郎」の文字
 【関連記事】彫師・後藤岩五郎作の龍を訪ねて⑤―庭園とビワの木
 【関連記事】彫師・後藤岩五郎作の龍を訪ねて⑥―笠井観音
 【関連記事】彫師・後藤岩五郎作の龍を訪ねて⑦―「後藤岩五郎」の文字

 【関連記事】「掛塚まつり」が近づきました!⑮―房州後藤流の彫刻
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑪―半僧坊真殿と後藤岩五郎の彫刻

関連記事