後藤岩五郎作の龍を訪ねて西楽寺へ④―「後藤岩五郎」の名

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年11月22日 05:26

 次に確認したいのは「後藤岩五郎」の名。内側に回り、向拝虹梁上の彫刻を見上げると、獅子の彫刻の裏側に「東都産濱松住」「彫工 後藤岩五郎」と刻まれた名札があるのが見えました。間違いありません。さらに「由脩 花押」ともあり、「由脩」は後藤岩五郎の号と思われます。

 実は、名前を確認できたのは、2度目の訪問時。デジカメの設定を変えながら何度もシャッターを切った末に、ようやく文字が読める程度に撮影することができました。(*写真をクリックすると拡大して文字が読みやすくなります)

 名札があったのは獅子の裏でしたが、剣巻龍も後藤岩五郎作のはず。これで、細江町の金地院、笠井観音と併せて3ヶ所で「後藤岩五郎」の名前を確認することができました。

 【関連記事】後藤岩五郎作の龍を訪ねて西楽寺へ①―下馬石
 【関連記事】後藤岩五郎作の龍を訪ねて西楽寺へ②―入母屋造柿葺の本堂
 【関連記事】後藤岩五郎作の龍を訪ねて西楽寺へ③―向拝虹梁上の彫刻
 【関連記事】後藤岩五郎作の龍を訪ねて西楽寺へ⑤―赤い世界
 【関連記事】後藤岩五郎作の龍を訪ねて西楽寺へ⑥―阿弥陀如来三尊像
 【関連記事】後藤岩五郎作の龍を訪ねて西楽寺へ⑦―「馬とび」
 【関連記事】後藤岩五郎作の龍を訪ねて西楽寺へ⑧―薬師如来坐像
 【関連記事】後藤岩五郎作の龍を訪ねて西楽寺へ⑨―歴史文化館企画展「中遠の古刹真言宗西楽寺」
 【関連記事】後藤岩五郎作の龍を訪ねて西楽寺へ⑩―ナギの木

 【関連記事】彫師・後藤岩五郎作の龍を訪ねて①―浜松の彫師
 【関連記事】彫師・後藤岩五郎作の龍を訪ねて②―金地院の山門
 【関連記事】彫師・後藤岩五郎作の龍を訪ねて③―観音堂「圓通閣」
 【関連記事】彫師・後藤岩五郎作の龍を訪ねて④―「嘉永」と「後藤岩五郎」の文字
 【関連記事】彫師・後藤岩五郎作の龍を訪ねて⑤―庭園とビワの木
 【関連記事】彫師・後藤岩五郎作の龍を訪ねて⑥―笠井観音
 【関連記事】彫師・後藤岩五郎作の龍を訪ねて⑦―「後藤岩五郎」の文字

 【関連記事】「掛塚まつり」が近づきました!⑮―房州後藤流の彫刻
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑪―半僧坊真殿と後藤岩五郎の彫刻

関連記事