後藤岩五郎作の龍を訪ねて西楽寺へ②―入母屋造柿葺の本堂

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年11月20日 04:34

 かつては両脇に塔頭(たっちゅう)・僧房が立ち並んでいた参道を進んでいくと、石段を上がった一段高い所に見えるのが、県指定有形文化財の西楽寺(さいらくじ)本堂。

 袋井市教育委員会によって建てられた解説看板によれば・・・

 静岡県指定文化財
   西楽寺本堂 一棟

 江戸時代中期に建築された禅宗様式の五間堂。平成の大修理により蘇った入母屋造杮(こけら)
葺の屋根や、豪壮な組物に二六〇年前の山名地区の歴史をしのぶことができます。

 ・・・とあり、「享保二〇(一七三五)年頃 建立」「明治二〇(一八八七)年 宝形造桟瓦葺に改造」とも書かれていましたので、一時的には4枚の屋根がすべて三角形の寄棟造に改造されていたということ。

 そして、現在は復元改修された入母屋造柿葺。屋根には薄く割った板が重ねられ、妻部には懸魚が。本堂の保存解体修理には、平成3年度から3年半の工期がかけられたとのことです。

 【関連記事】後藤岩五郎作の龍を訪ねて西楽寺へ①―下馬石
 【関連記事】後藤岩五郎作の龍を訪ねて西楽寺へ③―向拝虹梁上の彫刻
 【関連記事】後藤岩五郎作の龍を訪ねて西楽寺へ④―「後藤岩五郎」の名
 【関連記事】後藤岩五郎作の龍を訪ねて西楽寺へ⑤―赤い世界
 【関連記事】後藤岩五郎作の龍を訪ねて西楽寺へ⑥―阿弥陀如来三尊像
 【関連記事】後藤岩五郎作の龍を訪ねて西楽寺へ⑦―「馬とび」
 【関連記事】後藤岩五郎作の龍を訪ねて西楽寺へ⑧―薬師如来坐像
 【関連記事】後藤岩五郎作の龍を訪ねて西楽寺へ⑨―歴史文化館企画展「中遠の古刹真言宗西楽寺」
 【関連記事】後藤岩五郎作の龍を訪ねて西楽寺へ⑩―ナギの木

 【関連記事】彫師・後藤岩五郎作の龍を訪ねて①―浜松の彫師
 【関連記事】彫師・後藤岩五郎作の龍を訪ねて②―金地院の山門
 【関連記事】彫師・後藤岩五郎作の龍を訪ねて③―観音堂「圓通閣」
 【関連記事】彫師・後藤岩五郎作の龍を訪ねて④―「嘉永」と「後藤岩五郎」の文字
 【関連記事】彫師・後藤岩五郎作の龍を訪ねて⑤―庭園とビワの木
 【関連記事】彫師・後藤岩五郎作の龍を訪ねて⑥―笠井観音
 【関連記事】彫師・後藤岩五郎作の龍を訪ねて⑦―「後藤岩五郎」の文字

 【関連記事】「掛塚まつり」が近づきました!⑮―房州後藤流の彫刻
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑪―半僧坊真殿と後藤岩五郎の彫刻

関連記事