秋の足音を感じて阿蔵を歩く⑨―サワガニとハンミョウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年10月08日 04:56

 足音は聴こえませんでしたが、サワガニの甲羅の赤い色は秋の色。季節が深まれば冬眠するサワガニですが、今はまだ準備中。今年(2020)の冬眠開始は、少し先になるかも知れません。

 虹色に♪ピカピカ輝くハンミョウも、冬になれば土の中の生活。探さなくても私の前へ前へと跳んで行くハンミョウとも、そろそろお別れの季節が近づいて来ました。

 【関連記事】秋の足音を感じて阿蔵を歩く①―紅白の彼岸花
 【関連記事】秋の足音を感じて阿蔵を歩く②―赤い花が好きなナミアゲハ
 【関連記事】秋の足音を感じて阿蔵を歩く③―キマダラセセリとイチモンジセセリ
 【関連記事】秋の足音を感じて阿蔵を歩く④―白と淡いピンクのゲンノショウコ
 【関連記事】秋の足音を感じて阿蔵を歩く⑤―アカジソとエゴマ
 【関連記事】秋の足音を感じて阿蔵を歩く⑥―ミズヒキソウの変異
 【関連記事秋の足音を感じて阿蔵を歩く⑦―アサギマダラとヤマトシジミ
 【関連記事】秋の足音を感じて阿蔵を歩く⑧―フタスジチョウ?
 【関連記事】秋の足音を感じて阿蔵を歩く⑩―キハギとマルバハギ

 【関連記事】あくら自然観察の道②―ハンミョウとサワガニ
 【関連記事】梅雨の晴れ間の大渓林道⑪―サワガニ
 【関連記事】余寒に震える阿蔵の道③―サワガニの「啓蟄」
 【関連記事】2018年、真夏の阿蔵道⑩―ミズヒキソウとサワガニ
 【関連記事】雨上がりの大渓(おおたに)林道を歩く②―サワガニ
 【関連記事】梅雨時の里山の自然⑤―光と戯れるサワガニ
 【関連記事】春を待ちきれず阿蔵を歩く④―沢蟹
 【関連記事】梅雨入り前の北遠の自然⑧―ウラギンシジミとサワガニ
 【関連記事】大雨が上がった阿蔵(あくら)道⑦―サワガニ

 【関連記事】GW2日目は引佐へ③―キンランとニワハンミョウ
 【関連記事】走る宝石、飛ぶ宝石―美しい虫ハンミョウ
 【関連記事】あくら自然観察の道②―ハンミョウとサワガニ
 【関連記事】新緑の大渓林道を歩く③―ハンミョウとニワハンミョウ
 【関連記事】新緑の阿蔵林道を歩く⑯―ハンミョウとニワハンミョウ
 【関連記事】真夏の大渓(おおたに)林道⑤―ハンミョウとにらめっこ
 【関連記事】雨上がりの大渓(おおたに)林道を歩く⑨―ハンミョウ
 【関連記事】ゆく夏を惜しんで阿蔵ウォーク⑩―ハンミョウ
 【関連記事】アコパのゴールにトライ!⑤―ハンミョウからのパス
 【関連記事】初夏の自然を楽しみに北遠へ⑥―ハンミョウとニワハンミョウ
 【関連記事】『夏は来ぬ』阿蔵の花と昆虫⑩―輝くハンミョウとニホントカゲ

関連記事