中秋の富幕山を歩く⑨―ワレモコウとキンミズヒキ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年09月27日 04:39

 富幕(とんまく)山で咲いているバラの花。いや、バラの花とは言い過ぎかも知れませんが、バラ科であるのは事実。それは、ワレモコウ(右の写真)とキンミズヒキ(左下の写真)です。

 どちらも、ちょっと見ただけではバラ科とは思えませんが、ワレモコウはバラ科ワレモコウ属、キンミズヒキはバラ科キンミズヒキ。植物の分類は、見た目だけでは決められないようです。

 キンミズヒキは夏から秋にかけ、長い間咲いています。それに対し、ワレモコウの花の時季はちょうど今頃。秋を代表する花と考えられますが、残念ながら「秋の七草」には含まれていません。

 【関連記事】中秋の富幕山を歩く①―彼岸花
 【関連記事】中秋の富幕山を歩く②―マツムシソウとミカワマツムシソウ
 【関連記事】中秋の富幕山を歩く③―ゲンノショウコ
 【関連記事】中秋の富幕山を歩く④―秋分草とヒロハミズタマソウ
 【関連記事】中秋の富幕山を歩く⑤―女郎花と男郎花
 【関連記事】中秋の富幕山を歩く⑥―ヒヨドリバナとサワヒヨドリ
 【関連記事】中秋の富幕山を歩く⑦―シブカワシロギクとコウヤボウキ
 【関連記事】中秋の富幕山を歩く⑧―オトギリソウとサワオトギリ
 【関連記事】中秋の富幕山を歩く⑩―ヒメジャノメとコジャノメ
 【関連記事】中秋の富幕山を歩く⑪―ガンクビソウとナンバンギセル
 【関連記事】中秋の富幕山を歩く⑫―クルマバナとヒメジソ
 【関連記事】中秋の富幕山を歩く⑬―ツリガネニンジンとコガンピ
 【関連記事】中秋の富幕山を歩く⑭―ノハラアザミとナミアゲハ
 【関連記事】中秋の富幕山を歩く⑮―ダイミョウセセリとヒカゲチョウ

 【関連記事】2017年秋の富幕山⑧―ワレモコウ
 【関連記事】秋近づく小國神社境内地⑦―ワレモコウ
 【関連記事】2019年、富幕山からの秋の便り⑦―キンミズヒキとワレモコウ
 【関連記事】刈入れ間近の田んぼ雑草⑧―ツリガネニンジンとワレモコウ
 【関連記事】葦毛湿原の秋の花③―シラタマホシクサとワレモコウ
 【関連記事】8月下旬の森町「町民の森」②―ワレモコウ
 【関連記事】8月末の小國神社境内地⑦―吾亦紅

 【関連記事】乳岩・乳岩峡を訪ねる④―オオバノトンボソウとキンミズヒキ
 【関連記事】秋風吹く光明山③―ミズヒキソウとキンミズヒキ
 【関連記事】台風一過の小國神社境内地⑦―キンミズヒキとヒメキンミズヒキ
 【関連記事】真夏の小國神社境内地の自然③―ミズヒキソウ、ギンミズヒキとキンミズヒキ
 【関連記事】梅雨明けしたか?小國神社境内地の夏⑦―キンミズヒキとギンミズヒキ

関連記事