「春」を求めて北遠ドライブ⑫―ウラシマソウと開花が近づいたクマガイソウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2025年04月23日 05:22

 今回の「『春』を求めて北遠ドライブ」では、ウラシマソウの花とも出会いました。ウラシマソウの学名は「Arisaema urashima」。「Arisaema」はサトイモ科テンナンショウ属を表し、「urashima」は釣り糸を垂らしている「浦島太郎」の「浦島」。もちろん、日本の固有種です。

 別のところでは、クマガイソウが蕾を着け、花の時季が近づいているみたい。クマガイソウも学名「Cypripedium japonicum」の固有種。しかも、環境省レッドリストで「絶滅危惧II類 (VU)」の希少種ですから、どこででも出会える花ではありません。そんな理由もあり、詳しい場所は秘密!

 【関連記事】「春」を求めて北遠ドライブ①―桜色のモクレン
 【関連記事】「春」を求めて北遠ドライブ②―「花ヶ庄」
 【関連記事】「春」を求めて北遠ドライブ③―鬱金桜と八重桜
 【関連記事】「春」を求めて北遠ドライブ④―逆さ風景
 【関連記事】「春」を求めて北遠ドライブ⑤―ミツバツツジとアカヤシオ
 【関連記事】「春」を求めて北遠ドライブ⑥―ニリンソウ
 【関連記事】「春」を求めて北遠ドライブ⑦―ジロボウエンゴサクとキンキエンゴサク
 【関連記事】「春」を求めて北遠ドライブ⑧―ヤマブキとレンギョウ
 【関連記事】「春」を求めて北遠ドライブ⑨―ミカワチャルメルソウとマルバコンロンソウ
 【関連記事】「春」を求めて北遠ドライブ⑩―ヤマネコノメソウとミヤマネコノメソウ
 【関連記事】「春」を求めて北遠ドライブ⑪―ミツマタの群落
 【関連記事】「春」を求めて北遠ドライブ⑬―キヨスミイトゴケ

 【関連記事】「北遠の蝶」さんからの花便り①―シロバナタンポポとウラシマソウ
 【関連記事】鯉のぼりを釣り上げようと狙うウラシマソウ
 【関連記事】第2回「新緑の佐久間ダム探訪」下見ウォーク⑨―馬背神社のウラシマソウ
 【関連記事】2013年、アカヤシオと会いに岩嶽山に登る③―ウラシマソウと林道の崩落
 【関連記事】東海道・由比宿を歩く⑬―ウラシマソウとハスイモ
 【関連記事】草好きじじいの今日の一花③―ウラシマソウ
 【関連記事】2022年、ご近所の春の自然②―ウラシマソウ
 【関連記事】北遠から南信濃へ日帰りドライブ⑧―ウラシマソウとホウチャクソウ
 【関連記事】♪夏も近~づく、獅子ヶ鼻公園⑥―ウラシマソウとホオノキの蕾
 【関連記事】初夏の気配の粟ヶ岳&倉真を歩く⑥―コンニャク芋とウラシマソウ
 
【関連記事】ご近所にやって来た春⑧―ウラシマソウ
 【関連記事】桜満開の粟ヶ岳ハイキング⑪―ホウチャクソウとウラシマソウ
 【関連記事】ご近所にやって来た色とりどりの春④―ウラシマソウ

 【関連記事】秋葉山お花見ハイキング⑩―クマガイソウ
 【関連記事】春から初夏への北遠花巡り①―クマガイソウ
 【関連記事】絶滅させるな!北遠のクマガイソウ
 【関連記事】2018年、春から初夏への北遠花巡り⑭―クマガイソウ
 【関連記事】咲き始めた北遠に自生するクマガイソウ
 【関連記事】こっちでも咲いていたクマガイソウ
 【関連記事】光届く小國神社境内地の自然①―クマガイソウ
 【関連記事】花吹雪の秋葉山に登る⑳―クマガイソウ
 【関連記事】2020年、北遠の茶園めぐり③―クマガイソウ
 【関連記事】初夏の自然を楽しみに北遠へ①―クマガイソウ
 【関連記事】初夏を感じる小國神社境内地の自然①―クマガイソウ
 【関連記事】「春祭」斎行の秋葉山に登る②―クマガイソウ
 【関連記事】季節が進む小國神社境内地⑤―クマガイソウ
 【関連記事】5月5日の秋葉山に登る③―クマガイソウ
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る④―クマガイソウ
 【関連記事】北遠から南信濃へ日帰りドライブ③―シャクナゲとクマガイソウ
 【関連記事】初夏の気配の粟ヶ岳&倉真を歩く①―クマガイソウ
 【関連記事】新緑の小國神社境内地②―クマガイソウ
 【関連記事】佐久間・水窪に「♪夏~は来ぬ~」④―クマガイソウ
 【関連記事】季節の花を見に北遠へ③―クマガイソウ
 【関連記事】春から初夏への秋葉山㉕―フデリンドウとクマガイソウ
 【関連記事】新緑の北遠を♪グルリ③―スジグロチョウとクマガイソウ

関連記事