ギフチョウと会いに春の枯山へ⑪―ショウジョウバカマとオカオグルマ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2025年04月04日 04:48

 ショウジョウバカマが咲いていたのも、枯山に向かう途中の立ち寄り地。毎回この時季にはここに寄って、日当たりが好い斜面で咲くショウジョウバカマを楽しみにしているのです。

 そして、帰り道で気にかけていたのはオカオグルマの開花。全国21都府県で「準絶滅危惧」「絶滅危惧Ⅰ類」「絶滅危惧Ⅱ類」などの指定を受け、山形県では「絶滅」とされています。幸い、その中に静岡県は入っていません。

 キク科オカオグルマ属のオカオグルマ―大切に見守って行きましょう!

 【関連記事】ギフチョウと会いに春の枯山へ①―ギフチョウだ!
 【関連記事】ギフチョウと会いに春の枯山へ②―気温は「20℃」超え
 【関連記事】ギフチョウと会いに春の枯山へ③―ヒオドシチョウとコツバメ
 【関連記事】ギフチョウと会いに春の枯山へ④―ルリシジミとキタキチョウ
 【関連記事】ギフチョウと会いに春の枯山へ⑤―ミヤマシキミとシキミ
 【関連記事】ギフチョウと会いに春の枯山へ⑥―タチツボスミレとアカフタチツボスミレ
 【関連記事】ギフチョウと会いに春の枯山へ⑦―アセビ、アブラチャンとミツマタ
 【関連記事】ギフチョウと会いに春の枯山へ⑧―ハナゴケ(?)
 【関連記事】ギフチョウと会いに春の枯山へ⑨―シブカワツツジとミツバツツジ
 【関連記事】ギフチョウと会いに春の枯山へ⑩―フモトスミレ、ツボスミレと本種スミレ
 【関連記事】ギフチョウと会いに春の枯山へ⑫―レンギョウ、ヤマブキ、キブシとヨゴレネコノメソウ

 【関連記事】枯れ葉色の枯山へ③―セリバオウレンとショウジョウバカマ
 【関連記事】春の葦毛湿原を歩く③―ショウジョウバカマとハルリンドウ
 【関連記事】ショウジョウバカマの花言葉は「希望」
 【関連記事】2018年、ギフチョウに会いに枯山へ⑥―ショウジョウバカマ
 【関連記事】阿多古川沿いの春の自然②―ショウジョウバカマ
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑯―コイワカガミとショウジョウバカマ
 【関連記事】2020年春・枯山&神沢の自然②―ショウジョウバカマとミヤマセセリ
 【関連記事】「春の彼岸」の葦毛湿原④―ショウジョウバカマとハルリンドウ
 【関連記事】御前崎「あらさわふる里公園」の自然③―二輪草とショウジョウバカマ
 【関連記事】阿多古川沿いの春の自然④―ショウジョウバカマ
 【関連記事】羽ヶ庄のサラサモクレンを訪ねて⑨―ショウジョウバカマとミカワチャルメルソウ
 【関連記事】春だ!それ行け!枯山へ④―キタキチョウとショウジョウバカマ
 【関連記事】2022年、ギフチョウが舞う枯山の自然⑦―ショウジョウバカマ
 【関連記事】「春の彼岸」の敷地里山公園②―ハルリンドウとショウジョウバカマ
 【関連記事】やって来ました!葦毛湿原周辺の春⑥―ショウジョウバカマ
 【関連記事】2023年、花吹雪舞う北遠へ⑩―カタクリとショウジョウバカマ
 【関連記事】初夏を迎えた葦毛湿原⑧―トウカイモウセンゴケ、ショウジョウバカマとアギスミレ
 【関連記事】ハナモモ咲き誇る「敷地里山公園」⑤―トサミズキとショウジョウバカマ
 【関連記事】渋川の枯山周辺の自然⑧―ショウジョウバカマとルリタテハ
 【関連記事】ギフチョウ飛び交う枯山へ⑨―アカフタチツボスミレとショウジョウバカマ
 【関連記事】「春の彼岸」の「県立森林公園」④―ショウジョウバカマとタンポポ

 【関連記事】今年も咲いたオカオグルマの花
 【関連記事】枯れ葉色の枯山へ②―在来種タンポポとオカオグルマ
 【関連記事】阿多古川沿いの春の自然③―オカオグルマ
 【関連記事】2020年の春が舞う枯山へ③―オカオグルマ
 【関連記事】阿多古川沿いの春の自然②―オカオグルマ
 【関連記事】2022年、ギフチョウが舞う枯山の自然⑧―オカオグルマ
 【関連記事】この春2度目の枯山へ⑥―オカオグルマとハハコグサ
 【関連記事】ギフチョウ飛び交う枯山へ⑤―ルリタテハとオカオグルマ

関連記事