2017年06月04日
大河ドラマ「おんな城主 直虎」紀行No.22は「秋葉神社本宮 秋葉神社上社」

森林が7割近くを占める浜松市。なかでも天竜区の森林は、スギやヒノキの人工林として知られています。山岳信仰の聖地、秋葉神社では、古くから植樹が行われていたといいます。参道脇にそびえ立つ巨木は、樹齢500年以上とも言われる秋葉杉です。砦(とりで)や城の建築、さらに戦乱後の復興のため、大量の材木が切り出されました。乱伐を憂い、神社で植樹したのが人工林の始まりだといいます。
火防(ひぶせ)の神を祭る秋葉神社は、燃料として木が欠かせない刀鍛冶などから、火を自在に操る神としても信仰されてきました。戦国武将たちは、鍛造された刀剣を奉納し、戦勝祈願をしたといいます。山に囲まれた遠江の森林は、井伊家の貴重な資源となっていたのです。

いつも登っている秋葉山が、こんな形で紹介されると、何だか自分のことのように嬉しくなってしまいます。これを見て、秋葉山表参道を歩いて登るハイキング客がますます増えてくれることを期待しています。
Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 22:00│Comments(0)
│秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド)